CIRの活動
活動報告
2025/02/16
立川文化セミナー 第2回「宗教を考えるための第二歩目」を実施
2月16日(日)、立川商工会議所にて藤井健志東京学芸大学名誉教授を講師に迎え、第2回 立川文化セミナー「宗教を考えるための第二歩目―仏教とお葬式の正体―」を開催しました。当日は約60名の聴講者が参加し、仏教と葬式の関係やその歴史的背景について深く学びました。
前回(第1回)の「宗教を考えるための第一歩」に続く第二歩目として、仏教とお葬式に関する一般的な誤解やその実態を掘り下げ、多くの日本人が持つ狭い仏教のイメージを見直すことを目的としたセミナーでした。藤井氏は、日本人の宗教観や仏教と葬式の結びつきについて、歴史的・社会的要因を交えて詳しく解説した上で、「葬式仏教」という言葉を大雑把にとらえすぎていると指摘されました。講演後、参加者からは「これまで葬儀のときしか意識しなかったが、仏教の本来の役割に関心が湧いた」「仏教の教えは死後の問題だけでなく、生きることにも深く関わっていることを知った」といった声が寄せられ、仏教への理解を深める機会となりました。
宗教情報センターでは、今後も宗教に関する理解を深め、社会の中での宗教の役割について考えるため、継続的にセミナーを開催していく予定です。

前回(第1回)の「宗教を考えるための第一歩」に続く第二歩目として、仏教とお葬式に関する一般的な誤解やその実態を掘り下げ、多くの日本人が持つ狭い仏教のイメージを見直すことを目的としたセミナーでした。藤井氏は、日本人の宗教観や仏教と葬式の結びつきについて、歴史的・社会的要因を交えて詳しく解説した上で、「葬式仏教」という言葉を大雑把にとらえすぎていると指摘されました。講演後、参加者からは「これまで葬儀のときしか意識しなかったが、仏教の本来の役割に関心が湧いた」「仏教の教えは死後の問題だけでなく、生きることにも深く関わっていることを知った」といった声が寄せられ、仏教への理解を深める機会となりました。
宗教情報センターでは、今後も宗教に関する理解を深め、社会の中での宗教の役割について考えるため、継続的にセミナーを開催していく予定です。

