文字サイズ: 標準

研究員レポート

バックナンバー

宗教情報

宗教情報センターの研究員の研究活動の成果や副産物の一部を、研究レポートの形で公開します。
不定期に掲載されます。


2020/07/03

2016年の国内における宗教関係の出来事

宗教情報

藤山みどり(宗教情報センター研究員)

 2016年も、イスラム過激派の活動が活発で、世界が混迷した1年だった。7月1日にはバングラデシュで日本人7人を含む20人が同国内のイスラム過激派による襲撃で犠牲となった。この事件には、2015年に日本人の妻子らと欧州に出国した後、行方不明になったバングラデシュ出身の元立命館准教授の関与が疑われた。14日には、フランス南部ニースで、大型トラックによるテロで86人が死亡し、ISが犯行声明を出した。だが、ISが伝承に基づいて“異教徒とイスラム教徒の最終決戦の地”として重視していたシリア北部の町ダビクを10月に反体制派組織「自由シリア軍」が奪還。ISの勢いにも翳りが見え始めた。
 イスラム世界では、スンニ派大国サウジアラビアがシーア派宗教指導者ニムル師を処刑したことで、シーア派国家イランとの対立が激化し、サウジが1月に断交を発表。内戦が続くシリアとイエメン、テロが続発するイラク、パキスタン、アフガニスタンと、中東の混沌が増した。11月の米大統領選では、イスラム教徒の入国拒否などを訴えた共和党・トランプが勝利し、世界との協調よりも自国中心主義への転換がみられた。
 そのようななかで、2月にキューバでローマ教皇フランシスコとロシア正教会のキリル総主教が会談し、共同宣言を発表。1054年のカトリックと東方正教会の分裂以来、初のトップ会談となった。
 翻って日本は、どうだったのか。2016年の宗教界の出来事を4つの点からみる。
 (1)天皇陛下の生前退位
 (2)安倍政権と「日本会議」
 (3)熊本地震への支援活動
 (4)宗教界のLGBT対応

      <2016年の宗教関係の出来事>

1月1日 東京都内の神社で、初詣の参拝者に憲法改正への賛同署名を呼びかけ
1月13日 元オウム幹部・平田信被告の上告を最高裁が棄却、懲役9年が確定
3月4日 全日本仏教会が「お坊さん便」販売中止をアマゾンに要請
3月24日 戦没者の遺骨収集を「国の責務」とする「戦没者遺骨収集推進法」成立
4月16日 熊本県でM7.3の地震が発生、阿蘇神社の楼門や拝殿が倒壊
4月28日 『日本会議の研究』発売前に日本会議の事務総長が出版停止を申し入れ
5月24日 宗派不問のビル型納骨堂への都の課税処分取り消しを求めた訴訟で、東京地裁は原告の訴えを棄却
5月26日 伊勢志摩サミット(G7首脳会議)、開幕は伊勢神宮訪問から
5月27日 オバマ米大統領が現職大統領として初めて広島の原爆死没者慰霊碑に献花
6月9日 「生長の家」が参院選を前に「与党とその候補者を支持しない方針」発表
6月21日 立正佼成会が民主主義への危機感を示す「私たちの切実」を発表
6月23日 善光寺の天台宗側住職・小松玄澄貫主に、傘下の寺院組織代表らが辞任通告
7月18日 日本初の正式なコプト正教会が京都府木津川市に開堂
7月30日 高野山真言宗別格本山八事山興正寺が3年間で約6億6000万円の申告漏れ
8月8日 天皇陛下が高齢化への対処に言及するビデオメッセージを発表
8月29日 阿含宗開祖で管長の桐山靖雄(せいゆう)が死去
10月10日 築地本願寺で浄土真宗本願派寺院として初の男性カップルの仏前結婚式
10月27日 昭和天皇の末弟、三笠宮崇仁親王殿下が心不全のため100歳で逝去
11月1日 創価学会会則で「創価学会仏」を規定、初代~3代会長敬称を「先生」に
12月1日 大手流通業イオン系列のイオンライフが「墓じまい」サービスを開始
12月27日 安倍晋三首相とオバマ米大統領が真珠湾で、真珠湾攻撃犠牲者に共に慰霊

 

 (1)天皇陛下の生前退位

<NHK報道から始まった生前退位>

 2016年12月に83歳を迎える天皇陛下について、7月13日午後7時のNHKのニュース番組がスクープとして、「天皇陛下が生前退位のご意向を示された」と報じた。宮内庁次長は「そのような事実は一切ない」と否定したが、この報道が生前退位を既定のものとした。“NHKのスクープは皇室の一員からの情報提供”とする写真週刊誌報道について、宮内庁は公式サイト「皇室関連報道について」に誤報として掲載した[1]。だが、NHKの報道について掲載されることはなかった。宮内庁次長の否定は、天皇の制約を慮ったのだろう。

   天皇は、生前退位の意向を示すことが許されない存在である。皇室の在り方を規定する皇室典範では、第四条で皇位継承は「天皇が崩じたとき」と規定している。このため生前退位をするには、皇室典範の改正が必要になる。だが天皇は、憲法第七条に規定された国事行為のみを内閣の助言と承認により行い、「国政に関する機能を有しない」(同第四条)。天皇が生前退位を要望すれば皇室典範改正を主導することになる。だが、それは憲法で禁じられている政治行為にあたる。このため、生前退位にあたっては慎重な配慮がみられた。
  8月8日午後3時に地上波テレビ全局が放映した約11分間のビデオメッセージ「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」にも、生前退位という言葉はなかった。天皇陛下は、「既に80を越え,幸いに健康であるとは申せ,次第に進む身体の衰えを考慮する時,これまでのように,全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが,難しくなるのではないかと案じています」と述べたうえで、現行で可能な対処法について否定的に述べた。国事行為の縮小や摂政の設置では「天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま」で、天皇が健康を損ない、深刻な状態になった場合は、「これまでにも見られたように社会が停滞し、国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念され」、天皇の終焉にあたっては喪儀(そうぎ)の行事と新時代の行事が同時進行するので行事関係者とその家族に厳しい状況が続くと指摘して、生前退位の語を使わずに生前退位への理解を国民に求めた
[2]
   天皇が深刻な状態になった場合というのは、昭和天皇が1989年1月に十二指腸がんで崩御した際に、1988年9月から1年以上も重体のままで国内に自粛ムードが続いたことを指すとみられる。ちなみに天皇陛下は2003年1月に前立腺がんの手術、2012年2月には心臓の冠動脈バイパス手術を受けている。
   天皇陛下のおことばを伝えるテレビの平均視聴率(関東地区、ビデオリサーチ調べ)はNHKが12.1%、民放が1.0~4.9%。関東地区の同時間帯(前日までの1週間)の最高視聴率(5.9%)と比べると、人々の関心の高さがわかる
[3]
   天皇陛下は、2015年12月、82歳の誕生日を前にした記者会見で「年齢というものを感じることも多くなり,行事の時に間違えることもありました」と述べた。これは、同年8月15日の全国戦没者追悼式で、黙とうを捧げるときに追悼のおことばを述べ始めたことや、10月25日の「全国豊かな海づくり大会」(富山県)で進行の誤解があったことを指すとみられた。とくに前者が退位の意向を決定づけたとされたが、準備は前から始まっていた。
   天皇陛下が初めて譲位の意向を示したのは、2010年7月の宮内庁参与会議(月1回程度開催される天皇皇后両陛下と相談役を務める参与らが皇室の重要事項について意見交換する会議)においてである
[4]。風間典之宮内庁長官によると、それから検討を重ね、2015年から今夏に向けておことばを表明する方向で準備を始めたという[5]。秋篠宮殿下は2011年11月の誕生日に際しての会見で、「(天皇の公務の)定年制というのは、やはり必要になってくると思います」[6]と発言し、2012年6月に宮内庁の羽毛田信吾前長官が退任会見で「ブータンのようにある年齢で退位するなら別ですが、わが国は終身天皇。そのジレンマをどう解決するか、ずっと引っかかっている」と述べたことなどと、整合性がとれる[7]

<海外にみられる生前退位>

   天皇の生前退位は第119代光格天皇(1771~1840、在位1779~1817)以来で、天皇の終身制を定めた明治以降は初めてである。政府は9月に諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」を設置し、検討を開始した。
そこでは、海外の事例も参考にされた。近年はとくに、高齢を理由に退位した国王が多い。
・オランダのベアトリクス女王
(2013年1月28日テレビ演説で表明、4月30日退位、75歳)
・ベルギーのアルベール2世国王
(2013年7月3日テレビ演説で表明、7月21日退位、79歳)
・スペインのフアン・カルロス1世国王
(2014年6月2日首相が発表、6月19日退位、76歳)
   オランダでは、「国王が退位したときに王位継承が行われる(憲法27条)」規定はあるが、退位要件について一般的な規定はなく、生前退位に問題はない。オランダでは前女王も生前退位している。ベルギーでは国王が自らの意志で退位を表明するのは史上初。ただし、ベルギーには、そもそも退位に関する法的規定がない。スペインでも退位要件はなく、憲法で「退位などは組織法(特別法)により解決する」と規定されており、退位はカルロス1世国王のための特別法に則って行われた
[8]。スペイン国王の生前退位は異例だが、健康不安だけでなく、経済危機のなかでのアフリカでの狩猟や次女の夫の公金横領疑惑などのスキャンダルにより、退位を余儀なくされたと報じられている[9]
   国王の退位要件について他国の規定をみると、「責任ある実行者に備わる必要のある条件の一つを欠く場合」「権能遂行に対する健康上の能力を欠く場合」(以上、クウェート)や、「国王が精神病を患い権限行使が能わなくなった場合」(ヨルダン)など“務めが遂行不能になった場合”が多い。ただし、このような退位要件は、「判断主体」や「遂行不能の判断基準」によっては、恣意的に退位を迫られる可能性がある。
   これに対してブータンは主観的判断の入る余地がない定年制を敷き、国王の退位を憲法で「65歳に達した場合」と定めている。同国では、2008年の立憲君主制への移行を前に2005年12月7日、当時50歳のジグメ・シンゲ・ワンチュク国王が、経験を積ませるためとして皇太子への譲位を表明し、2006年12月14日に退位した。後継のジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク現国王のもとで初めて憲法が施行されており、定年制が適応される最初の国王となる。
   このように海外では、生前退位が法律に則って、あるいは法律に抵触することなく行われている。だが、先述したように日本では、天皇の自発的な生前退位は違憲の可能性もあるうえに、退位の時期の設定、一世一元の制に基づく元号の制定、次代天皇即位時に皇太子が不在になる(皇室典範第8条では「皇嗣たる皇子を皇太子という」としており、天皇家に男子がいないと皇太子が不在になる)など、問題が山積みであった。天皇陛下が高齢で負担が多くなっているとはいえ、生前退位は安易に着手できる課題ではなかったのである。

<天皇の役割とは>

   この原稿を書いている2020年現在、すでに2017年6月に特例法が成立し、天皇陛下一代限りに適用される特例法に基づいて2019年4月に退位した。だが、ここでは2016年の出来事に絞ることとする。
   天皇陛下は8日発表のおことばで、「象徴天皇の務めが常に途切れることなく,安定的に続いていくことをひとえに念じ」と語ったが、「天皇の務め」とはどのようなものだろうか。
   日本国憲法では、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく(第1条)」と規定されている。憲法ではまた、内閣総理大臣などの任命(第6条)と憲法改正の公布、外国の大使などの接受、儀式を行うことなどの国事行為(第7条)について定めているが、天皇の象徴としての務め・役割については明記されていない。なお、宮中祭祀は国事行為とも公的行為ともされない。
   天皇陛下は即位以来、象徴天皇として望ましい在り方を日々模索するなかで、「天皇の務め」として、まず国民の安寧と幸せを祈ること、寄り添うことを大切にし、「天皇の象徴的行為」として日本各地への旅を大切なものと感じてきたと述べている
[10]
   政府が設置した有識者会議では、2016年11月に計3回の有識者ヒアリングが行われ、「日本国憲法における天皇の役割をどう考えるか」についての意見がまとめられた。主な意見は、次の2つに集約されている
[11]

「存在」、「続くこと」「祈ること」を重視する意見 
   
・天皇家は続くことと祈るという聖なる役割に意味がある
    
/平川祐弘・東京大学名誉教授(比較文学) 
   
・天皇は我が国の国家元首であり、祭り主として「存在」することに最大の意義がある。
  「公務ができてこそ天皇であ
る」という理解は、「存在」よりも「機能」を重視したもので、
  天皇の能力評価につながり、皇位の安定性を脅かす
/八木秀次・麗澤大学教授(憲法学)
 
・天皇様は何をなさらずともいてくださるだけで有り難い存在
    /櫻井よしこ・ジャーナリスト(元「日本テレビ」ニュースキャスター)
ご活動を重視する意見
 
・象徴天皇の役割は、憲法でその地位を基礎づけている日本国民の総意に応えられるよう、
  国家と国民統合のため、自ら可能な限り積極的に「お務め」を果たされることだ
    /所功・京都産業大学名誉教授(日本法制史) 
 
・天皇は「存在されるだけで尊い」とか「御簾の奥で祈るだけでいい」と祭り上げることは、
  かえってかつてのような神格化や政治利用につながるおそれも出てくるのではないか
    /岩井克己・ジャーナリスト(元『朝日新聞』皇室担当記者)
 
・天皇が「国民統合の象徴」とされていること、しかも国旗や国歌とは異なる「人格」が象徴と
  されていることから、そこに何らかの「国民統合のための具体的な行為・行動」が期待されている
   /百地章・国士舘大学大学院客員教授(憲法学)


 端的にいえば、①「存在」か②「機能」かである。①で例示した有識者は三人とも退位に「反対・慎重」で、②で例示した有識者は三人とも退位に「賛成・容認」という立場である。①の側に立つ平川名誉教授は、天皇陛下の「旅」は、天皇陛下が拡大解釈された天皇の役割であると断ずる
[12]このため「自身で拡大解釈した責務を果たせなくなるといけなくなるから、元気なうちに引き継ぎたい」という主張には問題があると述べる。さらに八木教授と同様に「世襲制の天皇に能力主義的価値観を持ちこむこと」は皇室制度の維持が困難になるとの懸念も示している。八木教授はヒアリングで、「能力原理を排除し、男系継承という血統原理に基づいているがゆえにその地位をめぐる争いがない」と述べている[13]
 現代社会は、能力主義が蔓延している。日本企業は高度経済成長期には年功序列の家族主義であったが、バブル崩壊後には欧米型の能力主義・成果主義を導入する企業が増え、勤労者のストレスが増えた。「能力のないものは不要」という思想のたどり着いた先が、天皇がおことばを発表される2週間前に起きた事件のようでもある。2016年7月26日未明に相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者19人が刺殺された事件である。植松聖(さとし)容疑者は、「家族と離れ、職員と意思疎通ができない障害者は生きていても仕方がない」などと犯行動機を供述している
[14]
 「務めができない天皇は退位するしかない」のだろうか。2016年10月27日には三笠宮崇仁親王殿下が逝去し、皇室の男子は5人となった。皇孫の世代の男子は悠仁親王殿下1名のみで、男系天皇の存続が危ぶまれている。このため、旧宮家男性の皇族復帰、女系天皇などが議論されている。今回、生前退位が実現したのは、天皇の役割は「存在」よりも「機能」にあるという考えに則ったとも解釈される。であるならば、万世一系の男系天皇の「存続」ではなく、「機能」を果たせれば女性でもよい、という方向に向かうだろう。

(2)安倍政権と「日本会議」

 2016年、安倍晋三内閣が高い支持率を背景に戦後有数の長期政権となりつつあった。安倍首相は、第一次安倍内閣(2006年9月~2007年8月)が短命に終わった後、第二次安倍内閣(2012年12月~2014年12月)下では特定秘密保護法の成立(2013年12月)、集団的自衛権の行使容認の閣議決定(2014年7月)、第三次安倍内閣(2014年12月~2017年11月)では安保法制(平和安全法制)の強行採決(2015年9月)と、保守政策を進めていた。そして7月の参院選は、安倍首相の悲願である憲法改正が可能な議席数を獲得できるかどうかが注目された。参院選の結果、自公与党の議席は146議席と過半数で、おおさか維新の会などを加えると改憲勢力は161議席で、3分の2以上となった。 
 
このような状況で、改憲を目指す安倍首相の動きと、歩をともに改憲運動を展開する保守系団体「日本会議」への注目が集まった。

 ◆歴代首相在職日数上位(戦後)
 1位 佐藤栄作  2798日
 2位 吉田茂   2616日
 3位 小泉純一郎 1980日
 4位 安倍晋三  1807日(※2016年12月5日時点)
 5位 中曽根康弘 1806日

<憲法改正と日本会議>

 新年早々、都内の神社で初詣の参拝者に憲法改正の賛同署名活動が行われたことが、『しんぶん赤旗』で報じられた[15]。東京都神社庁が神社本庁の指示で独自に作成したという署名用紙は、国民投票時の名簿としても使えるように電話番号の記載欄もあった。この署名運動の大もとは、憲法改正を目指して1000万人の署名を目指す団体「美しい日本の憲法をつくる国民の会」である。同会の要職は、保守系団体「日本会議」関係者が占めている。

  「美しい日本の憲法をつくる国民の会」(2014年設立)
   共同代表  櫻井よしこ・ジャーナリスト、
         田久保忠衛・杏林大学名誉教授/日本会議会長
         三好達・元最高裁判所長/日本会議名誉会長
   幹事長   百地章・日本大学教授/日本会議政策委員
   事務総長  打田文博・神道政治連盟幹事長
   事務局長  椛島有三・日本会議事務総長/日本青年協議会会長
 
 「日本会議」は、1997年に「日本を守る会」(1974年設立)と「日本を守る国民会議」(1978年設立)とが統合してできた団体である。前者の発起人は円覚寺貫長・朝比奈宗源で、宗教者と文化人が参加し、1979年の元号法成立に大きな役割を果たした
[16]。後者は、元号法制化運動に際して1978年に結成された「元号法制化国民会議」が前身で、財界人、宗教者などが参加した。
 この「日本会議」が2016年にはブームとなった。火付け役は、“安倍政権を影で支配しているのは日本会議で、その黒幕は宗教法人「生長の家」元信者”などと記した『日本会議の研究』(菅野完著、扶桑社新書、4月30日発売)である。同書は、2015年から2016年にかけて扶桑社の言論投稿サイト「ハーバー・ビジネス・オンライン」に投稿された内容が書籍にまとめられたものである。著者のネット上での発売告知をみた日本会議が、椛島(かばしま)有三事務総長名で、「事実無根の内容が枚挙にいとまなく、全体を通して日本会議を貶める悪質なプロバガンダ本」などとして4月28日に出版差し止めを求める申し入れ書を扶桑社社長あてに送付した
[17]。すると、著者が発売日にツイッターで、“日本会議から出版停止を求められた”などと発信し、これが話題となってベストセラー入りを果たした(日本会議は、裁判所へ販売停止を要請しなかった)[18]
 5月4日には、同書で日本会議の黒幕とされた「生長の家」元幹部A氏(同書では実名)が、東京地裁に名誉棄損で販売停止を求める仮処分を申し立てた。同氏はまた、著者に出版差し止めや損害賠償を求めて提訴した。このほか、少なくとも2人が扶桑社社長あてに事実誤認を指摘する申し入れ書を扶桑社社長に提出している
[19]
 内容に関しては、日本会議(会員数約3万8000人)の影響力は脆弱であるのに過大評価されている
[20]、「以前から実情を知る者には噴飯モノ」「かなり曖昧な憶測や推定で書かれた記述が目立つ」などの評価もあった[21]。だが、“最強の安倍政権をウラで支配する謎の団体”として描かれた日本会議は脚光を浴び、週刊誌などでも頻繁に取り上げられ、出版界には「日本会議ブーム」が起きた。「安倍政権を叩く材料を探していて、これは使えると飛びついたのが日本会議なのでは」という見方もあった[22]。ただし、扶桑社は保守系(つまり安倍政権寄り)のフジサンケイグループ傘下の出版社である。保守の内紛だろうか。
 裁判の行方も記しておこう。東京地裁は2017年1月6日、『日本会議の研究』は「真実でない部分もあり、損害も著しい」として、約15万3000部のベストセラーとしては異例の差し止めを命じる決定をした
[23]。この措置がまた、発売時のツィッターと同じく炎上商法の様相をみせ、同書の売れ行きが伸びた[24]。東京地裁は2017年3月31日に扶桑社の保全異議申し立てに対して、仮処分決定を取り消し、A氏は同日に決定を不服として東京高裁に保全抗告を行う旨を表明(この後は不明)[25]。また、A氏が著者の菅野氏に損害賠償などを求めた裁判は、2019年6月19日に東京地裁が名誉棄損を認め、110万円の支払いを命じた[26]

 主な「日本会議」関連書籍と発行部数(2016年8月29日時点)
 『日本会議の研究』菅野完(扶桑新書)                  5月1日刊 15万3千部
 『日本会議の正体』青木理(平凡社新書)      7月8日刊  6万9千部
 『日本会議 戦前回帰への情念』山崎雅弘(集英社新書)7月20日刊  5万5千部
 『日本会議とは何か「憲法改正」に突き進むカルト集団』
              上杉聡(合同ブックレット)5月15日刊 2万2500部
 (以上、『朝日新聞』2016年9月5日より)

 この『日本会議の研究』の煽りを食ったのが「生長の家」である。「生長の家」は、1930年に谷口雅春・初代総裁(1893~1985年)が創始した。初代総裁のころは政治活動が盛んだった。1964年に「生長の家政治連合(生政連)」を結成して元号法制化を推進したほか、靖国神社国家護持、堕胎禁止などを保守的な主張を訴え、自民党の玉置和郎(たまきかずお)・元総務庁長官や村上正邦・元労働大臣などを支援した。『宗教年鑑1966年版』掲載の1965年12月31日時点の信者数は約145万8000人
[27]。同規模の教団は、いずれも伝統仏教の臨済宗妙心寺派(約178万5000人)や日蓮宗(約177万人)などで、創設30年余の新宗教にしては多いと言えるだろう。だが1970~1980年代の優生保護法改正(堕胎禁止)運動は実を結ばず、改正をめぐって自民党と対立したこともあり[28]、生政連は1983年に活動を停止した。「生長の家」は、「宗教運動が政治運動に従属する弊害が現れ、選挙制度の変更(比例代表制の導入)によって、政党と支持団体との力関係が逆転したことを契機に」政治から離れたとしている[29]
 2009年に雅春の孫、谷口雅宣(まさのぶ)が三代総裁に就くと、東京・原宿の本部を山梨県北社市の“森の中のオフィス”に移し、跡地を緑地化して一般に公開した。2015年12月31日現在の信者数は約49万6000人(『宗教年鑑2016年版』)と往時からの減少が著しい
[30]。地球環境保全に主軸をおき、近年はメディアで報じられることもほとんどなかった。
 だが、『日本会議の研究』の反響の大きさに、意見表明の必要を感じたのだろう。7月の参院選を前にした6月8日に、「与党とその候補者を支持しない」という政治方針を発表し、『朝日新聞』に報じられた
[31]。安倍政権の2015年の安保法強行採決や右傾路線を批判したうえで「日本会議の主張する政治路線は、生長の家の現在の信念と方法とはまったく異質のものであり、はっきり言えば時代錯誤的」とし、「私たちは今回、わが国の総理大臣が、本教団の元信者の誤った政治理念と時代認識に強く影響されていることを知り、彼らを説得できなかった責任を感じるとともに、日本を再び間違った道へ進ませないために、安倍政権の政治姿勢に対して明確に『反対』の意思を表明します」と明言した[32]。6月22日には、不支持政党を追加して、「憲法改正を急ぐ「おおさか維新の会」、および安保関連法案に賛成した政党(自民党、公明党、日本のこころを大切にする党、日本を元気にする会、新党改革)とその候補者を支持しない」と改めて表明した[33]

 なお、この7月の参院選は改憲の天王山になるとみられ、立正佼成会も6月21日に2015年の安保法の強行採決や憲法の解釈変更などに危機感を示す「私たちの切実」なる声明を発表し、さらに「宗教法人『生長の家』の教団方針に賛意を表します」との見解を表明した[34]

<G7首脳らによる伊勢神宮“訪問”>

 2016年はまた、安倍首相による戦後処理のような行事が相次いだ。3月24日に「戦没者遺骨収集推進法」が成立し、先の大戦による海外(硫黄島・沖縄含む)戦没者約240万人のうち未帰還の遺骨約113万柱の遺骨収集を「国の責務」として推進することとなった[35]
 5月27日には、伊勢志摩サミット(G7)終了後にオバマ米大統領が現職大統領として初めて広島市を訪問し、平和記念公園の原爆死没者慰霊碑に献花した。謝罪はしなかったが、2009年、米大統領に就任した年に実績がないまま「核なき世界」についての理念や取り組みが評価されてノーベル平和賞を受賞したオバマ大統領は、声明で「核兵器のない世界」を訴えた。この広島訪問に対し、オバマ大統領の任期終了(2017年1月20日)前に、安倍首相は真珠湾訪問で応えた。真珠湾攻撃(1941年12月8日)から約75年後の12月27日(日本時間28日)、安倍首相はオバマ大統領と真珠湾のアリゾナ記念館を訪れ、献花した。日米首脳がともに真珠湾で慰霊するのは初めて。安倍首相は謝罪せず、日米和解を強調した。
 なお、5月26日に開幕した伊勢志摩サミットは、各国首脳による伊勢神宮の内宮訪問から始まった。政教分離の原則に配慮して、「参拝」ではなく「訪問」の形をとったという
[36]
 だが『産経新聞』(2016年5月25日)は、政府が「『御垣内(みかきうち)参拝』と呼ばれる正式参拝を行う方向で各国と最終調整していることが24日分かった」と報じた。御垣内参拝とは、外玉垣(とのたまがき)南御門(みなみごもん)の外側で行う一般参拝と異なり、一つ内側の「御垣内」で参拝することで「『正式参拝』」や『特別参拝』とも称される」、「通常は『二拝二拍手一拝』の作法で拝礼する」と紹介している。
 当日、首脳らは一般参拝より正殿(神殿)に近い、毎年正月に首相が参拝する外玉垣(とのたまがき)内側に進み、会釈したという。神宮司庁の杉谷正雄広報室長は、「表敬いただいたと考えている」と述べた
[37]。会釈は「二拝二拍手一拝」ではないので正式な参拝ではないという立場からは「訪問」になるが、訪問場所に注目すれば、微妙なところであろう。
 海外メディアのなかでも仏AFP通信は、「神道は日本のナショナリズムと密接に結びつくもので、世界の指導者が訪問するにはふさわしくないとの指摘もある」との見方を伝え、英BBCは、「『安倍首相は伝統的な価値観の復活を望む保守派に迎合している』と言う批評家もおり、伊勢神宮訪問が議論を呼んでいる」と報じた
[38]。しかし、国内の主要紙の報道では、安倍首相に批判的な『朝日新聞』『毎日新聞』を含めて、「伊勢神宮訪問」への疑問や批判やほとんど見られなかった。
 宗教界において、この「訪問」に反応したのは、調べた限りではキリスト教プロテスタントの団体のみだった。伊勢志摩サミット前の5月24日にキリスト教プロテスタントの日本同盟基督教団「教会と国家」委員会が、安倍首相らに参拝中止を求める文書を送り、「参拝」ではなく「訪問」でも、国の代表者らが各国首相を出迎え案内するのは国の宗教的活動を禁じた憲法20条に反する、安倍首相の発言に触れて「伊勢神宮を『日本の精神性』とみなすこと自体がそう思わない人々の『思想及び良心の自由』を侵す」などと訴えた
[39]。同じくプロテスタントの日本キリスト改革派教会も、10月11~13日開催の第71回定期大会で「安倍首相の伊勢神宮参拝、並びに伊勢志摩サミットで各国首脳を伊勢神宮に案内したことに対する抗議声明」を採択した[40]
 日本最大のプロテスタントの日本基督教団は、在日大韓基督教会と連名で発表している8月恒例の平和メッセージで、「また、安倍政権の支持母体である日本会議や神社本庁は、『憲法改正に賛同する署名』を初詣客などに広くよびかけ、サミットを伊勢志摩で開催して各国首脳を伊勢神宮に「訪問」させるなど、国家神道の復活と憲法の改悪をもくろんでいます。」
[41]と批判した。だが、残念ながら日本におけるプロテスタント教団の影響力は僅少であろう。信者数が多い仏教団体や新宗教団体には、政教分離違反あるいは国家神道の復活などへの危機感は見られなかった。歴史は繰り返すのだろうか。
 

(3)熊本地震の復興支援

 東日本大震災から5年が経った4月、日本はまた大地震に襲われた。14日には熊本県熊本地方を震源とするM6・5の「前震」があり、16日にはM7・3の「本震」が発生。いずれも最大震度7を記録し、一連の地震による直接死は50人に達した[42]。阿蘇市の阿蘇神社では、国指定重要文化財の楼門や拝殿、回廊などが倒壊した。九州各地の被災寺院は446カ所(4月25日現在、全日本仏教会のまとめ)、神社の被害は264カ所(5月15日現在、神社本庁のまとめ)であった[43]。避難者は、最大で18万人以上だった[44]

 熊本地震においては、東日本大震災における支援活動の実績が大いに生かされた。各教団は迅速に災害支援本部などを設置して支援活動を行い、宗派を超えた支援も行われた。全国浄土宗青年会と全国日蓮宗青年会の間で、寺院の雨漏りを防ぐブルーシートの共有なども行われた[45]。東日本大震災を機に誕生した「臨床宗教師」も、初めて災害で広域的に協力した。「九州臨床宗教師会」に所属する臨床宗教師12人が20日に熊本市の日本福音ルーテル大江教会で初会合を行い[46]、4月末から避難所となった益城町総合体育館などで傾聴喫茶「カフェ・デ・モンク」を週2回開催した[47]。東日本大震災時に作成された「宗教者災害救援マップ」を発展させ、全国約8万件の避難所および約20万件の宗教施設のデータを集積して2013年4月、インターネット上に公開された「未来共生災害救援マップ(災救マップ)」も活用された[48](2014年からスマートフォンのアプリとしても無償提供されている)。
 25日には、熊本市社会福祉協議会・災害ボランティアセンターのサテライト(中継拠点)が真如苑の熊本支部(熊本市)に設置された。これまでの震災で、宗教教団の施設内に大規模な拠点が設置されるのは初めてで、災害時における教団と行政の連携として注目された
[49]。決め手は、立地の良さと大きなスペースがあるという条件を満たした点と、災害支援をする他県のNPO法人からのアドバイスだったという[50]
 宗教団体と行政の災害時の協力は、東日本大震災以降、大きく進展した。東日本大震災では、避難してきた被災者を受け入れた地域の寺社が多かった。寺院には広いスペースがあり、法事用に多くの座布団や食器類、大鍋などが備えられていることが多く、避難所として最適であった。この事実から、災害時に寺院を避難所として活用しようと協定を結ぶ自治体が増えた。2012年6月には東京都台東区が戦争時を帰宅困難者の受け入れ先とし、区の負担で発電機などを設置することにした。8月には北海道三笠市が市仏教会と協定を結び、10月には神奈川県綾瀬市も市内の8つの寺院や教会と協定を締結した
[51]
 稲場圭信・大阪大学大学院准教授が2014年7月に全国の自治体に調査したところ、宗教施設と災害協定を結んでいる自治体は、回答した1184自治体中95自治体(399宗教施設)だった。また、協定は結んでいないが協力関係がある自治体は208(2002宗教施設)であった。災害協定を締結している宗教施設399の内訳は、寺院189、新宗教施設27、神社26、キリスト教系教会6、他不明であった。その協定内容は、「災害時に避難所として使用」(385施設、うち「指定避難所として使用」272施設)が大多数で、このほかは「帰宅困難者の滞在施設として使用」(9施設)などであった。
 一方、「宗教施設との災害協定の締結を検討していない」と回答した自治体は871で、主な理由は「避難場所となりうる宗教施設がない(155自治体)」「現在の避難場所で収容可能(139自治体)」「避難場所は公共施設を考えているため(124自治体)」であった
[52]
 日本では近年、地震だけでなく水害も多発している。宗教施設が自治体を通じて避難所などの役割を提供することが、政教分離などの壁を越えて宗教団体の社会との接点を増やし、引いては、宗教団体の活動の可能性を広げていくのではないだろうか。

 

(4)宗教界のLGBT対応

  2015年に自治体で始まったLGBT対応が、2016年には企業にも広がった。日本IBMでは、2016年1月から同性パートナーに関して特別有給休暇(結婚・死亡など)や慶弔見舞などを認める「同性パートナー登録制度」を新設した[53]。パナソニックも2月に、同性カップルを結婚に相当すると認め、福利厚生の対象とする方針を固めた。パナソニックは、東京五輪・パラリンピックの最高位スポンサーで、五輪憲章が「性的指向による差別禁止」を掲げていることへの配慮もあった[54]。国際オリンピック委員会(IOC)は、オリンピック憲章の一部を改訂し、2014年12月8日から性的指向による差別の禁止を盛り込んでいる[55]
 LGBTの権利が社会的に拡充されるなか、伝統仏教界では最多の信徒を擁する浄土真宗本願寺派が、ついに同性婚への対応に迫られた。2016年1月、浄土真宗本願寺派の築地本願寺(東京都)に男性カップルから仏前結婚式の申し込みがあった。これを受けて、浄土真宗本願寺派では検討を重ね、「結婚式」ではなく「パートナーシップ仏前奉告式」という名目で10月10日に司式した。
 宗教界では、1998年末に川崎市の金山神社で、男性同性愛者向け月刊誌『Bʌ́di(バディ)』の企画で、男性カップルの結婚式が宮司によって執行されたことがある
[56]。2010年には、臨済宗妙心寺派の春光院(京都市)がスペイン人の女性カップルの仏前結婚式を行い、2014年春からはLGBTのための仏前結婚式パッケージツアーを受け入れ始めた[57]。これまで、ひとつの神社や寺院といった単位で同性婚が行われたことがあっても、宗派や教団といった単位で同性婚の司式が検討されたことはなかったのではないだろうか。
 日本の伝統的な宗教界でも、結婚式や戒名など信者向けのLGBT対応や、神職や僧職など内部向けのLGBT対応が喫緊の課題となっている。2016年10月には真宗大谷派證大寺(しょうだいじ)がLGBT対応をも意識して、宗教・国籍・性別・間柄を問わず二人で入れる永代供養墓「&(安堵)」を千葉、埼玉両県で運営する霊園に整備した
[58]
 なお、このLGBTへの対応については、追って、別途詳細に検討する予定である。


[1] 「FRIDAY」(平成28年8月19・26日合併号)の記事について 宮内庁公式サイト 平成28年9月6日 https://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taio/taio-h28-0906.html

[2] 「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」宮内庁公式サイト平成28年8月8日https://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/12#41

[3] 『朝日新聞』2016年8月9日

[4] 『産経新聞』2020年6月18日

[5] 『毎日新聞』2016年9月7日、2016年10月16日、『産経新聞』2016年9月28日、2020年6月18日

[6] 「文仁親王殿下お誕生日に際し(平成23年)」平成23年11月22日https://www.kunaicho.go.jp/okotoba/03/kaiken/kaiken-h23.html

[7] 『毎日新聞』2016年9月7日

[8] 「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議最終報告 参考資料」
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/koumu_keigen/pdf/sankousiryou.pdf

[9] 「スペイン国王フアン・カルロス1世、異例の退位 スキャンダル続きで決断か」
The Huffington Post  2014年06月04日https://www.huffingtonpost.jp/2014/06/02/spain_n_5435624.html

[10] 「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」宮内庁公式サイト平成28年8月8日https://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/12#41

[11] 「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議最終報告 参考資料」
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/koumu_keigen/pdf/sankousiryou.pdf

[12] 「第3回 天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」平成28年11月7日
「資料2 平川祐弘 東京大学名誉教授 説明資料」https://www.kantei.go.jp/jp/singi/koumu_keigen/dai3/shiryo2.pdf

[13] 「第5回 天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」平成28年11月30日
「資料2 八木秀次 麗澤大学教授 説明資料」
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/koumu_keigen/dai5/shiryo2.pdf

[14] 『朝日新聞』2016年7月30日

[15] 「しんぶん赤旗」2016年1月10日 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-01-10/2016011001_04_1.html

[16] 菅野完『日本会議の研究』扶桑社新書2016年5月

[17] 高橋史朗「『日本会議の研究』はウソだらけ」『WiLL』2016年8月号

[18] 「『日本会議の研究』(扶桑社)の出版差し止め仮処分決定について」日本図書館協会2017年5月11日改訂版、http://www.jla.or.jp/tabid/681/Default.aspx

[19] 高橋史朗「『日本会議の研究』はウソだらけ」『WiLL』2016年8月号

[20] 「政教一致をたくらんでいる!? 宗教右派が群がる日本会議の実力」『CYZO』2016年9月号における大正大学・寺田喜朗教授(宗教社会学)と同志社大学神学部・小原克博教授(宗教学)の意見

[21]「『とにかく売れる』出版界のブチ特需『日本会議』ブームの異様な加熱」『選択』2016年7月号

[22] 『選択』2016年7月号

[23] 『東京新聞』2017年1月7日

[24] 『週刊プレイボーイ』2017年1月30日

[25] 「『日本会議の研究』(扶桑社)の出版差し止め仮処分決定について」日本図書館協会2017年5月11日改訂版、http://www.jla.or.jp/tabid/681/Default.aspx

[26] 『朝日新聞』2019年6月20日

[27] 文部省編『宗教年鑑(昭和41年版)』文部省 1967年6月

[28] 「“政教一致”をたくらんでいる!?宗教右派が群がる日本会議の実力」『CYZO』2016年9月号

[29] 「今夏の参議院選挙に対する生長の家の方針 『与党とその候補者を支持しない』」「生長の家」公式サイト2016年6月9日https://www.jp.seicho-no-ie.org/news/20160609/

[30] 文化庁編『宗教年鑑(平成28年版)』文化庁 2017年2月

[31] 『朝日新聞』2016年6月11日

[32] 「今夏の参議院選挙に対する生長の家の方針 『与党とその候補者を支持しない』」「生長の家」公式サイト2016年6月9日
https://www.jp.seicho-no-ie.org/news/20160609/

[33] 「今夏の参議院選挙に対する生長の家の方針(その2) 不支持政党を追加」2016年6月22日https://www.jp.seicho-no-ie.org/news/20160622/

[34] 『仏教タイムス』2016年7月14日、『しんぶん赤旗』2016年7月1日

[35] 『日本経済新聞』2016年3月25日

[36] 『日本経済新聞』2016年5月27日

[37] 『朝日新聞』三重版2016年5月28日

[38] 『読売新聞』2016年5月27日

[39] 『朝日新聞』三重版2016年5月25日

[40] 『キリスト新聞』2016年11月5日

[41] 日本基督教団総会議長・石橋秀雄、在日大韓基督教会総会長・金性済「【4845・46号】2016年平和メッセージ」2016年8月6日http://uccj.org/newaccount/24792.html

[42] 『読売新聞』2016年12月23日

[43] 『西日本新聞』夕刊2016年5月18日

[44] 『中外日報』2016年4月29日

[45] 『中外日報』2016年4月29日

[46] 『中外日報』2016年4月27日

[47] 『熊本日日新聞』2016年7月22日

[48] 『文化時報』2016年5月7日

[49] 『中外日報』2016年4月27日

[50] 『中外日報』2016年4月27日

[51] 『朝日新聞』2012年11月5日

[52] 稲場圭信「災害が起きたら寺院は何ができるのか自治体との協定を見る」『月刊住職』2015年6月号

[53] 『THEMIS』2016年1月号

[54] 『読売新聞』2016年2月18日

[55] 「オリンピック憲章 Olympic Charter 2014年版・英和対訳(2014年12月8日から有効)https://www.joc.or.jp/olympism/charter/pdf/olympiccharter2014.pdf

[56] 『東京新聞』1999年1月20日、OUTJAPAN「LGBT関連ニュース 「同性パートナーシップ証明制度、川崎市も2020年度導入へ」2020年2月18日https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/news/2020/2/24.html

[57] The Huffington Post2015年10月18日https://www.huffingtonpost.jp/2015/10/16/lgbt-kyoto-syunkoin_n_8310962.html

[58] 『毎日新聞』2017年2月6日、『中外日報』2017年7月19日