文字サイズ: 標準

寄稿コラム


バックナンバー

第24回 2013/03/25

第24回 「安心して悩む」とは?

自死者3万人への取り組み

 1998年以降、日本経済の悪化と軌を一にするように年間自死者が3万人を超え、15年間、高止まりが続いていましたが、昨年は27,788人となりました。自死者の増加に対して自殺対策基本法が制定され、行政と民間の双方のレベルで対策が立てられ、やっと功を奏してきたのでしょう。今年はまた3万人を超えるかもしれないので、昨年の数字だけで判断するのは早計とも言えますが、それまで把握できていなかった自死者の実態が徐々に明らかになってきたことが、効果的な方策の実現や自死者の減少に結びついていったということは考えられます
 自死を防ぐという点での取り組みは広範囲にわたります。さまざまな危機要因がからみ合って自死は起こるものですし、属性や地域により効果的な対応策はさまざまです。うつ病、借金、生活苦、いじめ、虐待、家庭不和、職場の人間関係など、解決すべき問題は多岐にわたり、医療者や弁護士など専門家でなければ解決できないことも多々あります。
 しかし、一人で複数の問題を抱え込んでしまう、悩みを誰にも言えないという、ある種の孤独が自死の可能性を高めていることから、とにかく苦しい胸のうちを吐き出せる場、相談できる窓口が必要とされています。いのちの電話や自殺防止センターなどの電話相談のほか、面談、ネットなどのツールを利用した相談窓口があります。とくに昨年3月からスタートした電話相談「よりそいホットライン」(http://279338.jp/yorisoi/)はただ気持ちを吐き出すための電話相談ではなく、相談者が何に困っているのか、どういう手だてが必要なのかを相談員が一緒に考え、そこから必要な機関につなぐというワンストップサービス。1日2万件とも3万件ともいわれるアクセス数が、苦しんでいる人の多さを物語っています。しかし、アクセスに対して応答できるのは1日1200件程度が現実であり、人員の増強がのぞまれています
 また、忘れてはならないのが遺族を対象とするケア。1人が自死をすれば、5人が遺族になると言われますから、年間15万人、10年で150万人の自死遺族が生まれていることに。家族を自死により失った衝撃・悲しみや生活の問題だけでなく、周囲からの自死への偏見にも苦しむ遺族への支援が必要とされています。現在は、遺族が集って思いを語り合う「分かち合い」の集いが各地で開催されていて、当事者が主体となるセルフヘルプ的なもの、行政が主催するもの、NPOなど民間団体が主催するものがあります。
 
行動する僧侶たち
 
 自死が社会的問題として取り上げられるようなった2000年代、自死に対して学ぶだけではなく、実際に何らかの行動を起こそうとする僧侶たちが、ごくわずかながらあらわれはじめました。
 悩み相談を受けたり、遺族のケアをしたりということは、本来、寺院が担っていた役割であると言えます。法話など一個人を対象としていないものも、思考に影響を与え、苦難に出会った時のヒントになりえますから、一種の予防とも考えられます。法話に限らず、坐禅や念仏といった実践行も、悩んでいる人の力になるでしょう。今のお寺は檀家だけを相手にしているという批判がありますが、全国のお寺が檀家の中から自死者が生まれないように気を配るだけで、とても効果があるはずですから、私は檀家のみを相手にしていても内実がともなえば良いと思っています。
 しかし、残念ながら、死んでしまいたいほどに苦しい時、お寺や僧侶が相談先として思い浮かばないのが現実です。
 では、あらたに動き出した僧侶達はどういう取り組みを始めているのか。檀信徒以外の人たちを対象として、自死者追悼法要や「分かち合い」の開催、面談、手紙相談、SNSやメール、チャット等インターネットを利用した相談を行う僧侶があらわれています。
 ここでは継続的、かつ宗派横断的に活動している団体をいくつかご紹介します。
 
  • 自死・自殺に向き合う僧侶の会(旧:自殺対策に取り組む僧侶の会)
    http://www.bouzsanga.org/
    2007年に発足した首都圏在住の超宗派の僧侶による任意団体。自死予防・遺族支援に特化した僧侶の活動のさきがけとなった団体です。現在、8宗派40名超の会員がいます。活動は、手紙相談、自死遺族の分かち合いの会「いのちの集い」(毎月第4木曜日開催)、自死者追悼法要「いのちの日いのちの時間」(毎年12月1日開催)の三本柱からなります。
  • いのちに向き合う宗教者の会(東海地方)
    http://inochi.in/index.html
  • 自死に向き合う関西僧侶の会(関西地方)
    http://www.inochinohi-kansai.com/
  • 自死に向き合う広島僧侶の会(広島)
    http://www.inochinohi-hiroshima.com/
 いずれも追悼法要の開催を契機として2010年に結成された超宗派の会(東海・関西の追悼法要は2009年が第1回)。現在は、年に1回の追悼法要のほかに、隔月で遺族の分かち合いを各地で開催しています。
 また、最近の注目すべき活動として、昨年11月に設立された一般社団法人メッターもご紹介しましょう。
 長年、ネットを通じて若者と交流し、虐待やDV、生きづらさの相談を受けていた真言宗僧侶・今城良瑞氏が中心になって立ち上げた法人で、理事には宗派の垣根を越えて僧侶たちが名を連ねています。(メッターの役員の多くは「いのちに向き合う宗教者の会」でも活動をしています)目下、虐待から逃れて青少年たちが安心して生活するためのファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業)の建設に向けて奮闘中。話を聞くだけにとどまらず、具体的に必要な救済策の実現に向かって動き出しているのです。私もいじめや親からの虐待を受けた方の相談を受けたことがありますが、小さい頃の体験が自己肯定感のなさやトラウマとして成人になっても深く残ってしまうことが多く、メッターのファミリーホームがその一助となるのではないかと期待しています。キリスト教や新宗教と異なり、宗教者と檀信徒の線引きが濃く、僧侶のみで活動をしてしまいがちな伝統仏教界にあって、メッターでは一般在家の人が加わっている点も目新しく感じられます。
 
 活動している僧侶たちは、どのような思いを持っているのでしょうか。以下、私が聞き取り調査や一緒に活動するなかで僧侶たちから聞いた言葉から、抽出してみたいと思います。(今回は「自死・自殺に向き合う僧侶の会」のメンバーの話を中心にまとめてみます。)
 
活動のきっかけ
 
 僧侶の多くは「なんとなく関わるようになってしまった」といいます。確固たる決意があったわけではない、誘われるがまま、あれよあれよと逃げられず今まで来てしまった、と。他方、「僧侶というのは人の話を聞くのが役目」、「苦しみに向きあうのが仏教者」という考えを持ちながら、「何かしなくちゃいけないんだけど、どうすればよいかわからないし、スキルもない」といった理想と現実のはざまでもがいていた人もいます。
 では、なぜ、そもそも自死に関心を持ったかと聞くと、ある人は、「自死された方の葬儀で家族の悲痛な姿に胸を痛めたことが最初」といい、ある人は、「自分もよく死にたいと考えていた」と答えます。友達を自死で亡くして、他人事だった自死が一気に身近に感じるようになったという僧侶もいます。つまり、自死を観念で捉えるのではなく、身近な、リアルな体験として捉えているのです。実存的な自死への関心に、自身の描く僧侶のあるべき姿が重なり、活動に関わるようになっているようです。
 
取り組む姿勢

 僧侶として何かできるのではないか、教えの力で悩める人を立ち直らせることができるのではないかという期待は、もろく崩れ去ることもしばしば。たとえば、「自死・自殺に向き合う僧侶の会」で行われる手紙相談では、1班3人で構成され、担当者が返信を書く際、他の班員のOKが出ない限り、清書・投函とはなりません。今まで、自分の宗派で当たり前に通用していた言葉が、「相談者の心情に寄り添っていない」とばっさりカットされることもあります。ある僧侶は「布教の現場で使ってきた言葉を、この悩みにはコレという感じで持ってきても、これではダメ、もっと相談者の悩みを受け止めて、あなたが感じた気持ちを書いてくださいと言われてしまった」といいます。今までは宗派のなかで、教義を伝えることを使命とされていた僧侶は、教義の言葉を取り上げられ、自分自身に向き合わされるのです。あるいは、仏教の教えを持ち出せば、「無意識に導こうとしているのではないか」と厳しい指摘を受けることもあり、実際には何もできないことを痛感させられるともいいます。
 ある僧侶は「僧侶として相談を受けているつもりはない。つらさを受け止めることもできていないでしょう。同じ生きづらさを感じる一人の人間として共感するだけ」と語り、またある僧侶は「目の前で転んだ人がいて、教義では全てあるがままだから助ける必要はないとあったとしても、助けずにはいられない」というようなものだと語ってくれました。
 
教えに出会う
 
 それでは、僧侶が、僧侶としての自覚を捨て、自分の宗派の教えを無視して、一カウンセラーとして活動に取り組むのかと言えば、決してそうではありません。むしろ、活動のなかで、教えを再発見・再確認し、自覚を深めていると感じます。たとえば、浄土系僧侶は、「活動のなかで自分の無力さを痛感して阿弥陀仏の救済を強く願うようになった」、禅系僧侶であれば、「活動のなかで禅の教えの深遠さを再認識する」、日蓮宗の僧侶は、「それまで仏と対峙していた感覚だったが、自分も含めて仏のいのちのなかにいるという法華経の仏の世界を感じるようになった」など。多くの相談者の「苦しみ」に向きあうなかで、苦の原因を我執にあるとした釈迦の教えに再会する人もいます。遺族と接するなかで、葬式仏教の可能性を再認識することもあります。
 僧侶としてのある種の自信が失われ、自分自身と向き合い、他者の苦しみに共感をするなかで、相談者や自死遺族との上下関係(相談される/する、導く/導かれる等)もおのずと消えていきます。昨日までは順風満帆な生活をしていた人が、ふとした拍子で泥沼にはまり、死んだ方が楽という精神状態になってしまう。僧侶も次第に、「自死は決して他人事ではなく、縁に触れれば我が身にも振りかかる問題」、相談者の姿を「いつかの自分であり、かつての自分である」と考えるようになる。さらには、自殺念慮者や自死遺族から学ばせてもらっているという感覚になることもあるといいます。
 一度、自信を失いかけたはずが、活動を通じて、再び教えに出会うなかで、逆に、仏教や自分の宗派への確信や自覚は増しているようです。それは自分自身に向き合わされるなかで、それまでテキストを通じて与えられた教え、知識としての教えを、自分のなかに消化する作業と言えるかもしれません。
 
モチベーションの維持
 
 お金になるわけではない、檀家が増えるわけでもない、自分の宗派の布教にもならない、時間は取られる、相談は重い内容ばかり。どうしてこんな活動を続けていられるのでしょうか。一つには、仲間の存在があげられます。僧侶たちは、口を揃えて、一緒に活動をしている仲間といる時は、宗派の集まりよりも居心地が良いといいます。宗派の集まりが、多くの場合、僧侶本人の意思に基づくものではないという皮肉な現状に対して、自死に対して何とかしたいという目的を持って主体的に関わるという点で居心地の良さがあるのでしょう。また、主体的に関わり、活動のなかでの苦労を共有するからこそ、お互いを尊敬し、支え合うようにもなるのでしょう。「仏教には力があるとみんな信じているからではないか」と指摘する僧侶もいます。
 もう一つには、修行として捉える考え方もあります。多くの苦に向き合い、自分自身と向き合うことを、僧侶としての修行と捉えるのです。はっきり修行とは言わないが、「活動をすることで、自分が僧侶であることを確認している」という僧侶もいます。
 「活動しているのが普通になってしまって、活動をしてない僧侶の自分というのが想像できない」、「この活動を美談扱いされることは疑問。地道に続ける活動だと思う」といった声も聞かれます。面白いことに、「あまり強い決意とか情熱で始めると、かえって長続きしないかもしれない」という声が少なくありません。たしかに、重い相談を受け続けるには、ある種の諦念が必要であり、「僧侶としてやるべき」、「社会に貢献するぞ!」という理念やヤル気だけで維持できるものではないのかもしれません。
 
自死者数が減ればよいのか
 
 こうした活動のゴールとは自死者数が減ることなのでしょうか。私がインタビューをしたある僧侶は、「自死をさせないことが目的なら、手足を縛ってできるかもしれないけれど、それほど苦しいものはないですよ」と言いました。
 この発言は極論かもしれませんが、自死者数を減らすこと、つまり数字にとらわれてしまう私たちに示唆を与えてくれているような気がします。自死対策というのは、ただ自死をさせないことが目的ではないわけです。
 「自死・自殺に向き合う僧侶の会」の目的には、「一人ひとりが生き生きと暮らし、安心して悩める社会づくり」が掲げられています。「安心」と「悩む」。相反するように思われるかもしれません。どんな意味が込められているのでしょう。
 私たちは、生きていれば、何かしら悩みごと、苦しいことに出会うものです。でも、今の競争社会では、弱音を吐いたり、自分の弱い部分を他人に見せたりしたくない、いや見せてはいけないという考えが満ちているように感じますし、人に迷惑をかけてはいけないという考えも強くあります。生活保護の不正受給がニュースで取り上げられますが、そのいっぽうで、受給資格があっても「私なんかが受けては申し訳ない」と申請をしていない人が不正受給数よりも多いと聞きます。相談者から「私より苦しんでいる人がいるのに、こんなことで相談しても良いのでしょうか」「私なんかの話に時間を割いてもらってありがとうございました」という言葉を耳にすることも少なくありません。どうも悩みを口にしたり、誰かに相談したりすることが後ろめたい社会になっているようです。
 「安心して悩める社会」というのは、「悩み」を全否定するのではなく、悩み、悲しみ、苦しみがやってきたときには、誰かに話せる社会であり、悩んでいる自分自身を否定しなくて良い、悩んでいる自分も「あり」と思える社会だと思います。自死を引き起こす経済問題や健康問題は専門家に委ねるしかないのかもしれませんが、悩むことも肯定する生き方を提示することは宗教者ならではの役割の一つではないでしょうか。



注)
  1.  2013年2月28日、ライフリンクが『自殺実態白書2013』を公開しました。(http://www.lifelink.or.jp/hp/whitepaper.html
    その内容は、次のとおりです。「本書は、「実態の解明こそ、対策の最大の原動力である」という確信の下に、様々な角度から「日本の自殺の実態」に迫った報告書だ。第一章では、家族を自殺で亡くした遺族と協力して行つた「“1000人の声なき声"に耳を傾ける自殺実態調査(=自殺で亡くなつた523人と、その遺族523人の、あわせて1046人を対象とした大規模調査)」の結果を分析して、属性ごとの自殺の特徴(危機経路や援助希求の有無等)を明らかにした。第二章では、2009~2012年までの「4年分の全市区町村の自殺統計(警察統計)」を集計して自殺の地域診断を行い、それぞれの地域の自殺の特徴を明らかにした。」(白書1-2)第1弾は2008年に発表されましたが、今回は遺族調査の数も200人以上増えていますし、データの分析もより詳細なものになっています。詳しくは上記リンクをご覧いただければと思いますが、性別や職業などの属性により、自死にいたるプロセス(どのような問題を複合的に抱えて、最終的に自死を実行するのか)や期間(最初の問題が発生してから実際に自死にいたるまでの年月)が異なってくることが分かります。当然、危機要因(うつ病、家族不和、経営悪化など)も属性によりさまざま。たとえば、主婦の場合、家族との死別、育児・介護疲れ、家族間不和などが要因としてあげられ、自死に至るまでの平均年数が8.3年であることに対して、自営業者・起業家は、事業不振、保証人問題、生活苦、負債などが要因となり、平均年数は2.0年という短さです。こうして、属性ごとの実態が見えてくれば、どのような対策が有効なのかが講じやすくなります。
     そして、警察統計の分析からは、市区町村ごとの自死者の属性の特徴が見えてきます。これを前述の属性分析とミックスすれば、この地域にはこれが必要、あの地域にはあれが効果的、と細分化された実態に即した方策を実施していくことが可能になるのです。
     
  2. http://mainichi.jp/opinion/news/20120712ddm004070007000c.html
 







+ Profile +

小川有閑先生

 「人生、成り行き」(by立川談志)をモットーにして生きていますが、ふりかえってみると、研究生活も「成り行き」です。
 大学生の頃は大学院進学など全く頭になく、卒業後は広告会社に就職をしました。浄土宗の寺に生まれて、大学生の時に資格も取っていたのですが、小さい寺なので、就職は現実的な選択でした。
 広告会社では主に新聞社とのやり取りをしていて、クライアントには宗教教団もありました。新聞社も営利企業ですから、広告主の顔色をうかがうこともあります。大きな得意先となれば、宗教教団が紙面に影響を与えることもあります。そんな現実を目の当たりするうち、一般の宗教イメージ・意識がメディアによって作り出されることに関心を持ち、宗教学の大学院を目指すようになります。ほかにもいくつか退職の動機はありましたが、大学院に受かったことを理由に円満退社。現代の研究を考えていたのですが、教授から「せっかくなら明治時代から」と示唆を受け、「それもそうですね」と修士論文では文明開化期の新聞と宗教の関係を論じました。
 博士課程でも修論の延長上で研究を進めていた矢先の2008年から僧侶として自死防止・自死遺族支援の活動を始めました。活動の方が忙しくなり、次第に近代の史料を収集する時間とモチベーションが欠如。そんな時に、僧侶の自死への取り組みについての論文執筆依頼が舞い込みます。書き始めると、思いのほか筆がすすむし、こうした論文が、少しは世のため人のためになるような気がして、書き甲斐を感じてしまいました。(気のせいだったかも。)そして、無謀にも、博士課程7年目にしてテーマを変えたという次第です。
 実践する者にしか分からない真実・現実はたしかにあると感じます。そして、研究者の客観的な目で見ることで明らかになる大きな枠組み、課題や可能性もあるはずです。その両面を兼ね備えてバランスよくいければよいのですが、なかなかそうはいきません。研究者と実践者のはざまで、立ち位置に迷いながら、今にいたっています。

経歴
平成12年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
平成15年 東京大学大学院人文社会系研究科修士課程入学
平成22年 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学

自死に関する論文
 「自死者のゆくえ―僧侶なりの自死遺族支援の形―」『現代宗教2011』(国際宗
教研究所、2011年)
 「自死者と遺族の対話―宗教的グリーフケアへの一視座―」『死生学年報2012』
(東洋英和女学院大学死生学研究所、2012)