文字サイズ: 標準

日本国内で刊行された宗教関連書籍のレビューです。
約一ヶ月、さまざまな分野の書籍からピックアップしてご紹介します。毎月25日頃に更新します。
興味深い本を見逃さないよう、ぜひとも、毎月チェックしてみてください。
メールでの更新通知を希望される方は、letter@circam.jpまでご連絡ください。

最新の書評  2010/08/25

『国家神道と日本人』
島薗進(著) 岩波新書 2010年 800円(税別)

 東大の死生学プロジェクトや民衆宗教の研究者として知られる島薗進の著作である。そして、歴史学者でも神道学者でもない、宗教学者の国家神道論である。

 これまでの島薗の業績を考えると、意外な著者が意外な本を、と思われるかもしれない。この仕事は、東大宗教学研究室に残されていた、帝国大学時代の史料 (神道資料含む)の整理編纂に島薗が取り組んだことの延長上にあると考えられる。東京帝国大学の宗教学の教授たち、また彼らとかかわる学者や知識人たち は、しばしば、日本の宗教・文化政策に深く関わる立場にあった。本書の関心に即していえば、国家神道をどのように方向づけ、また諸宗教をどのように位置づ けるかを考えられる立場といえようか。

 国家神道は、日本の歴史教育の中でも重要な意味を持たされるテーマであるが、この国家神道と呼ばれる実体が、実は曖昧に捉えられることが多かったと、著者はいう。正しく定義されなかったから国家神道の実体は誤解されてしまったと見るのだ。
 たとえば、歴史学者や神道学者は、「国家管理された神社神道」と定義することで、国家管理と神社神道を切り離そうとする。そのときの神社神道の定義は、法人という明確な形をとった宗教団体のイメージによっているが、それが神道の姿をとらえがたくしていると彼は見る。「神道についてよくある誤解は、神道は神社と神職とその崇敬者の宗教だとすることだ。これは狭い神道理解だ」(iii)といい、こうした理解は、”宗教集団を、信仰に基づき信仰告白を行った自覚的信仰者の集まり”という狭い宗教定義に基づくものであると見る。神道は「何々教」というような明確な形をとった、参拝者の組織だけでとらえられるべきではない。神道をそのような集団と見なすことで、国家神道を構成する重要な特徴を見失ってしまうと、島薗はいう。(76-81)

 では、国家神道を考える重要な特徴とはなにか。皇室祭祀と天皇崇敬である、と島薗はいう。神社に参拝しなくても、天皇を崇敬する人々はいる。近代国家を作 り上げている諸制度の中核に皇室祭祀がおかれ、天皇を崇敬する人々をまとめ上げていたことが、国家神道を構成する重要な特徴であったと、島薗は考える。こ の皇室祭祀の機能を、宗教と国家の関係の問題として問うという視点が、近代日本の研究では欠けていたのではないかと島薗は問う(21)。

 皇室祭祀 は、あくまで天皇や皇族が私人として実践する私的なことで、国家とは切り離して考えるべきなのではないかと思われるだろう。だが、皇居内に宮中三殿のよう な立派に整った神殿を設けることは近代までなかった。これは天皇親祭による皇室祭祀体系を国家の柱としておく理念のための、新しい施設(23)とみなすべ きではないか、と論を進める。「伝統的な皇室祭祀は、少数の宮廷関係者や官職者が関わるにとどまっていたのに対し、明治維新後の祭祀は祝祭日に行われ、大 多数の国民の日常生活に関わるものとなった。学校行事やマスコミ報道などを通して、皇室祭祀が多くの国民の生活規律訓練の場や情緒の昂揚を共有する機会を 提供し、人々の生活のハレとケのリズムに深く関わるものとなった」(25)と述べ、また、「昭和、平成の天皇の方が明治、大正天皇に比べれば、祭祀につい ては厳しかった」(192)と、皇室祭祀に詳しい高橋紘の言葉を引用する。こうして整備された皇室祭祀が、休日や祝祭行事などの国家のリズムと連動するこ とで、天皇崇敬者を生みだしていったメカニズムを確認するのである。

 第二次世界大戦終戦40周年目に、当時の西ドイツの大統領が「過去に目をつむるものは未来に対して目をふさぐことになる」と述べたように、国家神道を全否定するのではなく、もちろん単純に肯定するのでもなく、国家神道を吟味して、私たちの行く末を考えていきたい。そう考える方に、ご一読いただきたい本である。
 なお、『宗教と現代がわかる本2009』をあわせてお読みいただくことをおすすめしたい。「天皇と宮中祭祀」特集の中に、島薗と原武史との対談や資料集、この領域の専門家の寄稿など、本書の理解が深められること確実である。
 

 (研究員 葛西賢太)