• トップ
  • 第五回「電子書籍元年(2010年)」に当たって、宗教界はどう動いたか?
文字サイズ: 標準

宗教こぼれ話

このコーナーは、宗教情報センターに長年住みついている知恵フクロウ一家の
長老・宗ちゃんと、おちゃめな情報収集家・情ちゃん、そして、
日々面白いネタを追い求めて夜の空を徘徊するセンちゃんが、
交代で、宗教に関わるさまざまなエピソードを紹介します。


第五回「電子書籍元年(2010年)」に当たって、宗教界はどう動いたか?

2010/11/29 第五回「電子書籍元年(2010年)」に当たって、宗教界はどう動いたか? 

宗ちゃん 今年は電子書籍元年という話ですが、宗教界では大きな変化がありましたか?
AmazonのKindleで宗教書をどのくらい買えるのか調べたら、11月初めの時点で4万冊以上(英文書籍)が電子版で手に入るようですよ。クリックするだけで、5分後には本が手元で読めるという道具は、聖典の1文字1文字に気持ちを込めて紙に写し取る感覚とはだいぶ違うものになりそうですね。
情ちゃん 私もKindleを買ったけど、これからは全世界への情報発信を考えると電子メディアの活用が大切ですよね。今年1月にローマ法王ベネディクト16世も、「アニメやブログ、ネットなど新しいメディアを活用すべき」というメッセージを出しています(※1)。電子書籍ではないけれども、今年の2月にはダライ・ラマ14世が(※2)、また3月からバチカンがツイッターを始める(※3)など、宗教界にも電子化の波が押し寄せていますね。
宗ちゃん ツイッター上にダライ・ラマは何人かいらっしゃるらしいですね(笑)。オンライン上だと、本物の聖者、本物の聖典かどうか確認ができないというのがたいへんだなあと、ちょっと思いました。もっとも、それは紙の怪文書、怪聖典でも同じかもしれませんが。Kindleでも、何種類もの聖書の英訳があり、どれがいいかなと迷います。日本人としては、日本語の新共同訳が出たらそれを買いたいなと思っています。
センちゃん 言われてみれば、宗教とメディアの関係はとても深いですね。例えば、仏教は口承で伝承されていたものが、文字になり、そして経典になった歴史がありますし。キリスト教も、グーテンベルクの活版技術がカトリックからプロテスタントが誕生するのにつながった気がします。このように見つめると、多様性に対応するメディアの進展が、宗派の派閥化を生み出す可能性を包含している気もしますね。電子書籍が宗教に与える影響はとても大きなメリットとデメリットの双方を持っている気がいたします。
宗ちゃん 活字というのは思想を記録して残しますが、同時に固めてしまいますよね。宗教の可能性は、視覚だけでなく聴覚や触覚や嗅覚などを総動員するところに開けると思います。今日の話題でいえば、コーランのアラビア語以外への翻訳をイスラームでは認めないでしょう? それで、コーランを1ページ1ページ朗唱で聞かせてくれて、画面のアラビア語の上をたどってカーソルが右から左へ動いていくサイトがあるんですよ。アラビア語の基本的な読み方はローマ字とほぼ同じなので、それを知っていると、このページはなかなか味わい深いですよ。コーランの朗唱は、変な言い方ですが、夕焼けを見て日本人が感傷的になることにも通じるような、切ない感情を引き起こしますね。みんなは、オンラインやCD、DVDなどの宗教書って見たことがありますか?
情ちゃん コーランの日本語版はインターネットで見たことがあります。また、仏教経典もインターネットの大蔵経データベースで見たことがあります。
・大正新脩大藏經テキストデータベース(http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/)
いずれも、ある章句が掲載されているか、また、どの部分に掲載されているのかということを確認するためにインターネット版を活用したのですが、そういう検索機能を使う点では、ネットはとても役立ちます。アタマから読む必要がないので。ただ、こういった横着者でよいのかなという気もしましたが。コーランの一部はカセットテープで持っていますが、もはや頭出しで苦労するようなカセットテープの時代は過ぎたんですね。中東などイスラームの国でテレビを見ていると、コーランの朗唱が字幕とともに流れているチャンネルがあり、やはり宗ちゃんのような感情に浸りました。
宗ちゃん 情ちゃん、さっき言ったコーランの音読付きサイトは、アラブイスラーム学院にありますよ。
コーランの全部じゃないけど、学習用のFlashが組み込まれていて、今どこを読んでいるかわかって、いいですよ。
・アラブイスラーム学院(http://www.aii-t.org/j/frame/quran_about.htm
聖書はコンコーダンスというすぐれた索引があって、有名な言葉などは、どの本のどの章のどの節か、簡単に探し出すことができます。これは、説教を用意したりするときに、うろ覚えを確認したりするのでしょう。聖書全体に通暁していて、自由自在に思い出せるのがもちろん望ましいのですが、調べるのに役立つツールを知っていて使えるのは、それは十分な専門知でもあります。これは、横着とは違うと思いますよ。もちろん通読して、身体に刻まれている、というぐらいがいいと思いますが。
センちゃん イスラームやキリスト教界の話が多いですね。でも、実は日本の仏教界もがんばってるんですよ。また、ホテルに行くとよく置いてある『仏教聖典』を寄贈するなどの活動で知られる(財)仏教伝道協会が、『仏教聖典』の電子書籍(iPhone対応)を今年の5月に発売し、8月にはiPhoneとiPadの両方に対応した電子書籍を販売しているようですよ(※4)。そうそうあと、電子書籍ではないですが、2009年に開祖・聖宝理源大師の1100年御遠忌を迎えた醍醐寺の公式サイトで、聖宝理源大師の伝記をマンガ化した「聖宝伝」が掲載されていて人気だそうですね。
・醍醐寺(http://www.daigoji.or.jp/manga/index.html
このような状況からも、メディアの発展が大きく布教のあり方に幅を持たせて、宗教に様々な影響を与えていくんでしょうね。これからもこのような情報から目が離せませんね。
宗ちゃん 紙の本を広く行き渡らせるといえば、仏教伝道教会に先立つギデオン協会のホテル設置活動がありますし、コーランもアラビア語に英訳が付いた立派な装丁の本が各地の伝道団体やサウジアラビア王家の出資になるものが無料でいただけますね。
・(財)国際日本ギデオン協会(http://www.gideons-jp.org/index.shtml
電子メディアは砂漠などでは使いにくいですし、電池などなくても使えますから、まだ紙のメディアの出番は大いにありそうですね。
参考資料
※1 第44回「世界広報の日(2010年5月9日)」教皇メッセージ
ローマ法王ベネディクト16世 2010年1月24日
カトリック中央協議会事務局訳http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/doc/sc/10sc.htm
※2『産経新聞』2010年2月25日
※3『世界キリスト教情報』2010年4月5日
※4(財)仏教伝道協会2010年5月14日http://www.bdk-jp.org/news/20100514.html
           2010年8月26日http://www.bdk-jp.org/news/20100826.html
※5(財)国際日本ギデオン協会http://www.gideons-jp.org/index.shtml