第12回 人の匂い 、この世の匂い――宗教と文学から生と聖について考える
第12回 2011/12/18
人の匂い、この世の匂い――宗教と文学から生と聖について考える奈良・春日大社 若宮おん祭1 遷幸(せんこう)の儀
真っ暗闇の参道。
遠くから楽の音と、低く唸るような警蹕(みさき)の声が聞こえてきます。ざわざわと何かがうごめき近づいてくる気配。木々はざわざわと騒ぎ、小川はせせらぎの音を奏で、神幸(しんこう)を待つ人びとがさざめき合います。頬を刺す凍てついた大気には、鹿の獣くささが混じっていました。 やがてふたつの大きな松明が地を這い火の粉を散らせ、焦げた匂いが鼻をつきます。そして神官の持つ香炉から、ほのかに漂いきた香のかおり。 振り返って仰ぎ見れば、目を開けることもできないほどに眩しい月の光が、私たちを照らしていました。半月より少しふっくらとしたお月さまです。月の光に目が眩んだのは、はじめての経験でした。
「匂い」の研究
私は、10世紀前後の日本における「匂い」について、宗教と文学の両側から考察することを研究のテーマとしています。10世紀前後といえば平安時代中期、『枕草子』や『源氏物語』が成立し、藤原道長・頼通親子らが活躍した時代です。
このころの人びとは、いったいどんな匂いを嗅いでいたのでしょうか。 「匂い」とはふつう、嗅覚によって存在を明かされるものです。世界のあらゆるものが人間の経験を通じてはじめて認識され、そこに「ある」とわかるように、匂いもまたそれじたい自律的に存在するものではありません。匂いが嗅ぐ人の嗅覚をもって存在し、知覚され、意味付けられるものであるとするなら、匂いの研究とは人間の身体感覚の研究でなくてはならない――そう私は考えています。 「感性の歴史家」の異名をもつアナール学派の歴史学者アラン・コルバンに、匂いについて論じた著作があります(邦題『においの歴史――嗅覚と社会的想像力』2)。私がこの本をはじめて手にしたのは、平安文学の匂いについての卒業論文を準備していたころでしたが、それまで信じていた匂いの概念を根底から覆す内容に、とても大きな衝撃を受けました。この本と出会っていなければ、今日まで匂いに対する興味が持続することはなかったと思います。 同書では、18世紀フランスにおける「嗅覚革命」が取り上げられます。コルバンは、そこにどんな匂いがあったのかではなく、人びとがどのように匂いを知覚していたのかを描きだし、匂いを嗅ぐ人びとの「感性の歴史」を明らかにしました。 従来的な平安文学研究でいう「匂い」は、あらかじめ意味を持ち客体的に存在するものを指していました。たとえば「高級品の薫物はすなわち芳香を持ち、その芳香は持ち主の身分や教養の高さを示す表象である」というふうに固定的に捉えられていたのです。コルバンのような視座からテクストを見なければ、本当の意味で平安の匂いに近づくことはできないのではないかと考えるようになりました。 私は、文学のもっとも重要な役割は人間をえがくことだと思っています。文学研究が匂いを自律的に存在するものと措定する限り、結局は文学の本質から乖離した成果しか得られないのではないでしょうか。身体経験としての匂いを論理的に考察するにはどうすればいいのか……。私が宗教や宗教学に目を向けるようになったのは、こうした動機からでした。 清浄なる芳香と不浄なる悪臭それにしても、そもそも「匂い」とはいったい何なのでしょう。一般にいうところの匂いは私たちが鼻で感じるものです。その鼻で感じる匂いと宗教とのかかわりを、まずは見ていくことにしたいと思います。匂いは、おおまかには「芳香」と「悪臭」のふたつに分けることができるでしょう3 。宗教的な言説において、しばしば聖なるもの・清浄なものからは芳香が漂い、悪なるものや不浄なるものは悪臭を放つと言われます。この図式は古今東西、多くの宗教に有効といえるでしょう。宗教的な文脈に限らず、芳香/悪臭という快/不快による分類が、その匂いの発生源となるものの意味や価値と不可分に結びついているのです。 10世紀の日本では、阿弥陀聖(あみだひじり)と呼ばれる空也や、『往生要集』を編纂した源信らが登場し、浄土信仰が流行しました。『往生要集』によれば、仏菩薩は馥郁(ふくいく)とした香りを身にまとい、地獄には鼻の曲がるような臭気が充溢していると言います。『栄花物語』は、藤原道長が建立した法成寺の境内には素晴らしい香気が立ち込め、まるで極楽浄土のようであったと伝えています。そして浄土往生を願い達成した人びとの記録を集めた往生伝のようなテクストでは、死に際して漂った芳香こそが往生の証であるとされました。 「芳香=聖・清浄・善/悪臭=穢・不浄・悪」というおおまかな図式は、このように具体的な記述となって残されています。
匂いの混沌――聖なる空間の創出と身体感覚けれども周知のとおり、私たちの生きる現実はもっと雑多で奇妙で錯綜しています。宗教的な場でそれを感じた具体例を、昨年見学した春日大社の若宮「おん祭」をもとに考えてみたいと思います。おん祭では、毎年12月15日から18日にかけて主要な行事がとり行われます。とくに17日は、午前0時に若宮の神霊が社を出発し1キロほど離れた御旅所(おたびしょ)に向かう「遷幸の儀」にはじまり、神前でさまざまな供物・芸能の奉納が行われる「暁祭」、昼間の「お渡り式」、そして24時間以内に若宮の神霊をお戻しする「還幸(かんこう)の儀」まで、丸1日行事が続き、多くの参拝客が集まり賑わう日です。
冒頭に記した情景は、その長い長い1日が幕をあけたばかりの刻限のものです。取り囲む榊と警蹕の声に守られた若宮の御霊代(みたましろ)は、一度ぐにゃりと折れた参道を西に向かって進んでいきます。私が立っていたのはそのカーブと御旅所のちょうど中間くらいの位置でした。徐々に近づいてくる神を待ちながら、出来うるかぎり五感を研ぎ澄ませ、周囲を取り巻くさまざまな気配を感じ取ろうと努めました。 光を完全にシャットアウトされた、闇のなかの音、温度、そして匂い。この上ない神聖な場として創出されたこの空間では、ありとあらゆるものが舞台装置のように機能しています。神の顕現をあらわすものとして漂ってきた香のかおりは、確かに神聖な何かを感じさせ、寒空の下、背筋のピンと伸びる思いがしました。それとともに、松明の焦げた匂い、鹿の獣くささ――通常ではどうしたって芳香とは呼ばれないであろう種類の匂いも、ノイズのように混ざり込んでいます。 それでも、私の鼻腔はあのとき疑いなく「清浄な匂いを嗅いでいた」と思います。 「匂い」が単に嗅覚表象だけに限定されない、むしろ「気配」だとか「雰囲気」だとか呼ぶのがふさわしいような何かであることを身をもって感じていました。私が嗅いだのは、神聖さや清浄感を表す「芳香という名の気配」だったのです。 語義的な問題に立ち返ったなら、もともと「にほひ」や「かをり」は、今日のような嗅覚表象に限った表現ではありませんでした。これらの語彙の成立や語源については諸説があるのでここでは割愛しますが、いずれも嗅覚に限定された今日的なものではなく、視覚や気配といったものを含みこむ表現であったというのが共通の理解です。 だとすれば、私がおん祭で嗅いだ気配としての「匂い」とは、まさにこうした古代的なる「匂い」そのものであったようにも思われます。匂いは、知覚する人びとの側に根ざし、意味や価値を見出されるものなのです。 匂いと宗教、そして文学――生と聖の把握のために
現実としてのこの匂いの混沌は、宗教のテクストよりも文学においてより顕著にみられます。人間というすなわち「私」でもある存在やこの世というリアルな世界を把握しようというとき、そこに生じるブレが、匂いをキーワードとして読んでいると鮮明に浮き上がってくるのです。
通常この物語は、恋に溺れた男の愚かな行動を笑い、それに毅然と対した賢い女に感心する話として理解されてきました。もちろんその読みに間違いはないでしょう。
しかし、たとえばここで『往生要集』の「当に知るべし、この身は始終不浄なることを。愛する所の男女もまた皆かくの如し」5といった穢土としての人間道について述べた一節をふまえたなら、何ともいえない人間の悲哀のようなものが見えてこないでしょうか。源信は重ねてこう説きます。「外には端厳の相を施すといへども、内にはただもろもろの不浄を裹(つつ)むこと、猶し画ける瓶に糞穢を盛れるが如し。」いかに美しい人も所詮は内に汚い排泄物を宿す不浄な身でしかない、けれども人は、ときに命を失うほどに誰かを愛し執着してしまうのです。平中に死をもたらした恋の物語に、私はそうした人間の哀しさを感じずにはいられません。
*春日大社ウェブサイトもぜひご参照下さい。
※「匂い」という漢字表記は通常は芳香を指すことがほとんどだが、本稿では「良い/悪い」といった価値判断を含まないものと して使用する。本来ならひらがな・カタナカ表記すべきところであろうが、インターネットやデータベースの検索に対応するため、筆者はあえて「匂い」に統一 していることをご了承いただきたい。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1 春日若宮のおん祭の様子は、NHKが取材したDVD『神が降り立った森で――春日大社・祈りの記録』(NHKエンタープライズ)で見ることができる。 |
|