文字サイズ: 標準

宗教情報センターとは

研究員紹介

葛西賢太研究員の業績

葛西賢太(かさいけんた) 博士(文学)、1999年、東京大学  履歴


 

■著書など

  • 蓑輪顕量・稲場圭信・黒崎浩行・葛西賢太編『災害支援ハンドブック――宗教者の実践とその協働』春秋社、2016年。
  • 葛西賢太・板井正斉編『ケアとしての宗教』明石書店、2015年。
  • 井上ウィマラ・葛西賢太・加藤博己編『仏教心理学キーワード事典』春秋社、2012年。
  • 新井一寛・岩谷彩子・葛西賢太編『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』せりか書房、2011年。
  • 葛西賢太『現代瞑想論--変性意識がひらく世界』春秋社、2010年。
  • 葛西賢太『断酒が作り出す共同性--アルコール依存からの回復を信じる人々』世界思想社、2007年4月。
  • 島薗進・葛西賢太・福嶋信吉・藤原聖子編『宗教学キーワード』有斐閣、2006年9月。

▲このページのトップへ

■論文

  • 葛西賢太「傾聴者の意識と体験--上智大学グリーフケア研究所での傾聴者養成」『身心変容技法研究』7、2018年3月
  • Kenta Kasai, "Introducing Chaplaincy to Japanese Society: A Religious Practice in Public Space," Journal of Religion in Japan, Brill, Volume 5, Issue 2-3, January 2016, pages 246 – 262.
  • Kenta Kasai, "Teaching and Learning Attentive Listening," Dharma World, Volume 43, Oct-Dec., 2016, Tokyo: Rissho-Kosei-kai, pp.10-13.
  • 葛西賢太「『回復』の言葉としての仏教--薬物依存にとりくむ仏教パンク」『宗教研究』90(2)、日本宗教学会。
  • Kenta KASAI, "Theosophy and Related Movements in Japan," Handbook of Contemporary Japanese Religions, Brill Academics, 2012, pp.433-457.
  • 葛西賢太「自然災害と震災復興の経験をグローバルに共有する」『日本サウディアラビア協会報』226号(2012年3月)および、『宗教と社会貢献』第2巻第1号(大阪大学学術レポジトリ、2012年4月公開)
  • 葛西賢太「国際文化祭ジャナドリヤからみたサウジアラビア文化とイスラーム」 『宗教と社会貢献』第1巻第2号、2011年10月。
  • 葛西賢太「運動としての『仏教心理学』」『日本仏教心理学会誌』日本仏教心理学会、2011年7月。 
  • 葛西賢太「瞑想が閉じる世界、開く世界」、渡邊直樹責任編集『宗教と現代がわかる本2011』平凡社、2011年3月。
  • 葛西賢太「心霊現象と心理現象を分ける一線--マイヤーズ問題からみたユングの心霊観」、鶴岡賀雄、深澤英隆編『スピリチュアリティの宗教史』(上)、リトン、229-256頁、2010年。
  • 葛西賢太「〈もう一つの知〉--アルコール依存症者たちの体験とスピリチュアリティ」『現代思想』38(14)、青土社、158-170頁、2010年12月。
  • 葛西賢太「『動物と話せる女性』の世界--テレビに語られる「共存と癒し」の物語」、石井研士編『バラエティ化する宗教』青弓社、101-120頁、2010年10月。
  • 葛西賢太「現状復帰ではなく『回復』」『全人的医療』10、2010年。
  • 葛西賢太「死者を代弁して語ること」『死生学年報2010』東洋英和女学院大学死生学研究所、2010年。
  • Kenta Kasai, "Knowledge on Islam and Enhancing Interfaith Dialogue in Japan," in Mohammed Al-Bishr, ed., Interfaith Dialogue: Cross Cultural Views, Ghainaa Communication and Studies (Riyadh, Saudi Arabia), 2010.
    葛西賢太「オックスフォードグループにおける〈心直し〉の実践とその意義」『宗教研究』361号、2009年。
  • 葛西賢太・徐淑子「リカバリー・ダイナミクス・プログラム日本導入の意義と可能性--AAプログラムとの共通点・相違点を検討しながら」『日本アルコール関連問題学会雑誌』10、83-88頁、2008年。
  • 葛西賢太「救世軍の山室軍平と禁酒運動--自助努力、社会事業、宗教的救済のはざまで」『駒澤大学心理学論集』10、79-87頁、駒澤大学文学部心理学科、2008年。
  • 葛西賢太「アルコール依存からの再生――断酒自助会AAの機関誌に見る『回復』体験談」『死生学年報2008』東洋英和女学院死生学研究所、2008年3月。
  • 葛西賢太「アルコールと生きる、アルコールと闘う」『春秋』2・3月、4月、5月、7月、8・9月号の5回掲載。(1)飲酒運転対策の背後に見えるもの、(2)禁酒運動と近代化、(3)アルコール医療、その困難の歴史、(4)飲まない意志を共有できる仲間を持つ、(5)集団で飲酒を管理する。
  • 葛西賢太「日本在住ムスリムの研究」『国際宗教研究所ニュ-スレター』55(07-2)号、国際宗教研究所、2007年。
  • 葛西賢太「ニューカマーと宗教」「宗教心理学」「アメリカの宗教右派」「アルコールと宗教」、櫻井義秀・三木英編『よくわかる宗教社会学』ミネルヴァ書房、2007年。
  • 葛西賢太「在日ムスリムを特定する」『大嶽幸彦退官記念論集 地域と地理教育』共同出版、2007年。
  • 「日本に根を張るイスラーム」渡邊直樹編『宗教と現代がわかる本2007』平凡社、2007年。
  • 葛西賢太「世界標準の断酒法--弱みを仲間と分かち合う」伊藤・樫尾・弓山編『スピリチュアリティの社会学--現代世界の宗教性の探求』世界思想社、2004年、所収。
  • 「『スピリチュアリティ』を使う人々--普及の試みと標準化の試みをめぐって」、湯浅泰雄編『スピリチュアリティの現在--宗教・倫理・心理の観点』人文書院、2003年、所収。
  • 「WHOが"spirituality"概念の標準化を求めた経緯について」『国際宗教研究所ニュースレター』38号(03-1)、国際宗教研究所。2003.4.25.
    「正直であること、仲間とあること--『飲まない生き方』を分かち合う共同体へ」樫尾直樹編『スピリチュアルに生きる』、せりか書房、2002年10月。
  • 「『自分で理解した神』を受け入れる--Alcoholics Anonymousにおける宗教的文化資源とアイデンティティ」宮永國子編著『グローバル化とアイデンティティ・クライシス』明石書店、2002年4月。
  • 「セルフヘルプのスピリチュアリティ--ささえあい文化の可能性」田邊信太郎・島薗進編『つながりの中の癒し--セラピー文化の展開』専修大学出版局、2002年4月。
  • 「精神分析的宗教論の基本構造」 2001年4月 島薗進・西平直編『宗教心理の探究』東京大学出版会。
  • 「調和思想からキリスト教科学へ--癒しの技法と思想をめぐって」 『東京大学宗教学年報IX』(東京大学宗教学研究室、1993年3月)所収。
  • 「魂の神秘的な関わりあい--ラポールをめぐって」 『ユング:こころの神秘』(新人物往来社『Az』1993年秋号)所収。
  • 「幼児性・幻想・宗教--宗教心理学における対象関係論の位置」 『宗教研究』298号(日本宗教学会、1993年12月)所収。
  • 「リツトーの精神分析的信仰形成論--フロイト宗教論のもう一つの可能性」 『東京大学宗教学年報XI』(東京大学宗教学研究室、1994年3月)所収。
  • 「精神分析的倫理思想の系譜--生の本能と死の本能とをめぐる人間観の一展開」 『上越教育大学研究紀要』第16巻第1号(上越教育大学、1996年9月)所収。
  • 「愛することと働くこと--発達と母性をめぐる精神分析的神話を支えるもの」 『上越社会研究』11号(上越教育大学社会科教育学会、1996年10月)所収。
  • 「教師の寄る辺なさと支援--「いじめ」をめぐる巷間の言説と責任の所在」 上越教育大学学内特定研究報告書『「いじめ」の比較史的研究-近現代社会における教育規範についての基礎的研究-』(「いじめ」の比較史的研究プロジェクト、1997年4月)所収。
  • 「『精神世界』文化にみる<私的体験の普遍化>」『上越社会研究』12号(上越教育大学社会科教育学会、1997年10月)所収。
  • 「Alcoholics Anonymousにおける自己のゆるやかな凝集--多中心的自己と霊性」『上越教育大学研究紀要』第17巻第2号、上越教育大学、1998年3月、所収。
  • 「精神世界を支持する<ゆるやかな共同性>--小集団研究の観点から」(「宗教と社会」学会第4回学術大会(1997年6月)のワークショップ「精神世界の構図--現代人と現代社会を理解する手がかりとして」の記録)『宗教と社会』別冊、「宗教と社会」学会、1998年6月、所収。
  • 「精神世界を支持する<ゆるやかな共同性>」『宗教と社会』第4号、「宗教と社会」学会、1998年7月、所収。
  • 井上順孝、磯岡哲也、葛西賢太、川又俊則、熊田一雄、佐々木裕子、永井美紀子、松本由紀子、弓山達也「現代学生の宗教意識--1995~7年のアンケート調査の分析」『國學院大學日本文化研究所紀要』第82輯、平成10年9月、所収。
  • 「Spirituality of Recovery: Recovery Movementsとその展開」『宗教と社会』第6号、『宗教と社会』学会、2000年、所収。

▲このページのトップへ

■翻訳

  • Taylor, Mark, Critical Terms for Religious Studies(テイラー、マーク編著、奥山倫明、葛西賢太、飯田篤、宮嶋俊一訳『宗教学必須用語22』刀水書房、2007年12月。
  • Storm, Rachel. 2002. 「共同性・文化・スピリチュアリティ」(伊藤雅之との共訳)樫尾直樹編『スピリチュアリティを生きる』せりか書房、2002年、所収。
  • C・G・ユング「シンボル的な生」『ユング研究』第6号(名著刊行会、1993年5月)所収。
  • F・N・リクリン「ジャンヌ・ダルク」『ユング研究』第8号(名著刊行会、1994年5月)所収。
  • J・ラファエル-レフ「もしフロイトがエジプト人だったら」(堀江宗正、高橋原、冨沢かなとの共訳)『イマーゴ』第5巻9号(青土社、1994年8月)所収。
  • ジェイムズ・スワン(葛西賢太訳)『聖なる場所--地球(ガイア)の呼び声』春秋社、1996年5月。
  • F・X・チャレット著『ユングとスピリチュアリズム』(渡辺学・葛西賢太・堀江宗正・高橋原訳)第三文明社、1997年10月。


    ■学位論文

  • 博士論文 「心的空間における宗教性--Alcoholics Anonymousの研究」 1998年9月 東京大学大学院人文社会系研究科提出。1999年2月、博士(文学)。
  • 修士論文「メリー・ベーカー・エディにおける心理学的救済論の形成」 1990年12月 東京大学大学院人文科学研究科提出。

▲このページのトップへ

 

■学会発表・講演等

  •  「瞑想の諸伝統を俯瞰する」慶応義塾大学、2011年10月5日。
  •  「井筒俊彦の瞑想体験と東西思想の比較研究」日本宗教学会、2011年9月4日、葛西賢太企画のパネル「瞑想的世界認識と宗教研究」にて。
  • 「回心からマインドフルネスへ 依存症に取り組む仏教的心理療法」印度学仏教学会、龍谷大学、2011年9月8日。ケネス田中氏の企画パネルにて。
  • 「仏教の心理学的な研究にあたってはどのような課題があるか」日本心理学会、2011年9月16日、日本大学。 
  •  "Toshihiko Izutsu and Japanese Understanding of Islam," paper presented at the Cultural Symposium of Janadriya Festival, Riyadh, Saudi Arabia, April 18, 2011. 
  • "Great Earthquake and activities of Religious Volunteers in Japan," paper presented at the Japan Earthquake Symposium at Prince Sultan University, Riyadh, Saudi Arabia, April 17, 2011.
  • 「運動としての仏教と心理学--瞑想雑誌から見える担い手たち」、日本仏教心理学会、武蔵野大学、2010年12月11日。
  • 「宗教は「いのち」をどう語ってきたのか?――近現代における「いのち」観の変遷――」、座長、司会(島薗進氏との共同)、日本生命倫理学会、藤田保健衛生大学、2010年11月20日。
  • 「心を観じ、つつみ、おさめる営み--『現代瞑想論』からの考察」、東京、武蔵野大学、2010年10月16日。
  • 「もう一つのスピリチュアルな知」、東京、日本医科大学、2010年10月19日。
  • 「日常を照らす瞑想--ふりかえり、わかちあい、共感」、仏教心理学連続講座、東京、武蔵野大学、2010年10月9日。
  • 「死者と無意識――異界交渉技術としての能動的想像法」津城寛文企画パネル「死者とそのリアリティの現在―私事化・心理化と専門化の狭間で―」、日本宗教学会、東洋大学、2010年9月4日。
  • 「日本文化における「負の感情」の過去・現在・未来」へのコメント、京都、京都大学心の未来研究センター、2010年8月15日、16日。
  • 安藤泰至企画パネル『臓器移植と人間文化』へのコメント、『宗教と社会』学会、京都、立命館大学、2010年6月6日。
  • 高野山大学井上ウィマラ氏との講演会「回復への気づき」、東京、全専売会館、2010年2月28日。
  • 「死者を代弁すること」東洋英和女子大学死生学研究所講演会、2009年11月28日、東洋英和女子大学。
  • 「個人のライフヒストリーを撮る」京都大学統合情報研究センター(CIAS)研究会、2009年2月26日、京都大学。
  • 「私たちが未来に残せるもの」AA旭グループオープンスピーカーズミーティングにて講演、2009年7月19日、横浜市旭区公会堂。
  • 「スピリチュアリティと罪責感」相模女子大学、2009年7月10日。
  • 書評テーマセッション「カルト/スピリチュアリティ/現代宗教の把握――藤田庄市著『宗教事件の内側』、櫻井義秀編『カルトとスピリチュアリティ』を題材に」「宗教と社会」学会、2009年6月の企画。
  • 「なぜ12ステップのプログラムにこだわるのか」2008年11月29日、かながわ県民サポートセンター、主催:依存症からの回復研究会、協賛:アディクション問題を考える会(AKK)。
  • “Chonaikai: Neighborhood Association in Japan,” presented at the Intercivilization Dialogue Conference, "Development between the Traditional and the Modern: The Egyptian and Japanese Experiences," cosponsored by Cairo University, Egypt and Center for Information on Religion, Japan, at Cairo University, on October 12-13, 2008. The proceeding of this conference will be published. (日本とエジプトの近代化を考える文明間対話会議、2008年10月、カイロ大学にて。葛西は共同企画者および報告者。会議録はカイロ大学から刊行予定)
    「自助の共同体という資源--日本におけるAAの位置」関東学院大学キリスト教と文化研究所主催、2008年6月21日。
  • 「アルコール依存症:失敗の歴史から学ぶ」神奈川県精神保険福祉センターでの講演、2008年3月17日。
  • 「自助グループの智恵と経験――アルコール依存症者匿名断酒会から学ぶこと」日本脱カルト研究会総会での講演、2008年3月7日。
  • 「『回復』の物語:アルコール依存症者における死と再生」スピリチュアルケア研究会、南山大学での講演、2008年2月23日。
  • 「語ることで、ほぐされる――からまったひもをほどく伝統」AKKセミナー、ボランティアセンターでの講演、2008年2月16日。
  • 「断酒自助会Alcoholics Anonymousにおける『霊性』――近代的自己の一つのあり方として」シンポジウム「宗教心理学的研究の現在」白百合女子大学、2007年11月。
  • 「山室軍平における禁酒運動と近代的自律」日本宗教学会第66回学術大会、2007年9月、立正大学。
  • 「禁酒運動の宗教思想と近代的自己--日本における事例」「宗教と社会」学会学術大会、駒沢大学、2007年6月。
  • "Identifying Muslim Groups in Japan," The Challenges of Religious Pluralism and Dialogue: The West, the Middle East and Japan, Sousse, Tunisia, May 31-June 2, 2007.
    「12ステップの思想」日本アルコール関連問題学会にて発表、高崎、2007年6月。
  • 「当事者から当事者へ」日本アルコール関連問題学会での徐淑子とのポスターセッション、高崎、2007年6月。
  • 「アルコホーリクス・アノニマスと近代的自律」「宗教と社会貢献」プロジェクト研究会、2007年2月、国学院大学。
  • 「「出会い」の両義性-小集団の宗教性-」日本宗教学会にての葛西企画パネル「問題のわかちあいから生み出されるもの-小集団の宗教性の研究-」にて発表。2005年9月、関西学院大学。
    テーマセッション「宗教と心理療法の相互内在性 --宗教哲学的・思想史的観点から--」にてコメンテータ、「宗教と社会」学会、2005年6月、国学院大学。
  • "On Usage of 'spirituality' in the context of Japanese Media," paper presented at Association for the sociology of Religion, annual meeting 2004, August 12-15, 2004, San Francisco, U. S. A,
    "People who use the term "spirituality" in Japan: Universal ideas? Particular experience?," paper presented at Implicit Religion Denton Conference, Denton, United Kingdom, May 7-9, 2004.
    "Culture of Recovery as implicit religion," paper presented on April 21, 2001 at INFORM/CESNUR International Conference held at London School of Economics, London, Great Britain.
    "Localizing Spiritualities in Japan: Transformation of the Ideas of "Higher Power" of Alcoholics Anonymous," paper presented on August 20, 2001 at Association for the Sociology of Religion Annual Meeting 2001 held at Washington D.C.
    「19世紀アメリカの心理学的な救済論--キリスト教科学の場合」日本宗教学会第50回学術大会(1991年)にて発表
    「19世紀アメリカにおける心理学的な救済論(2)--民間療法家の世界観」日本宗教学会第51回学術大会(1992年)にて発表
    「対象関係論と神の像」日本宗教学会第52回学術大会(1993年)にて発表
    「フロイト以後の精神分析的宗教研究」日本宗教学会第53回学術大会(1994年)にて発表
    「フロイトとポスト・ユンギアン」日本宗教学会第54回学術大会(1995年)にて発表
    「セルフヘルプ・グループと近代的アイデンティティ」「宗教と社会」学会第4回学術大会(1996年)にて発表
    「『情報の過多』と『コミットメントの低下』」「宗教と社会」学会「情報時代と宗教」プロジェクト(1996年8月)にて発表
    「小集団運動と『社会の救済』」日本宗教学会第55回学術大会(1996年9月)にて発表
    「精神世界を支持する<ゆるやかな共同性>」
    「宗教と社会」学会第4回学術大会(1997年6月)のワークショップ「精神世界の構図--現代人と現代社会を理解する手がかりとして」にて発表。
  • ※葛西はこのワークショップの企画責任者をも兼ねた。
  • 「自分というリソースをあえて開示すること」 「宗教と社会」学会「情報時代と宗教」プロジェクト(1997年8月)にて発表
    「小集団における霊性」日本宗教学会第55回学術大会(1996年9月)にて発表。
  • 「統合的自己モデルと多中心的自己モデル」上越教育大学社会科教育学会(1997年10月)にて発表。
  • 「宗教と社会」学会第5回学術大会(1998年7月)のワークショップ「精神世界の構図2--精神世界の『社会性』を透視する」ワークショップ企画責任者および司会。
  • 「Spirituality of Recovery: Recovery Movementsとその展開」 「宗教と社会」学会第6回学術大会(1999年6月)のワークショップ「現代世界の宗教性/霊性」にて発表。
  • 「スピリチュアリティを日本に移植する:Alcoholics Anonymousの『ハイヤー・パワー」概念の変容』 「宗教と社会」学会第7回学術大会(2000年6月)にて発表。
  • "People who share their fragility: Alcoholics Anonymous' making of universal vocabularies," presented at International Society for the Sociology of Religion, Regional Conference at Ixtapan de la Sal, Mexico, August 21, 2001
 

▲このページのトップへ

 

■書評・項目執筆・教育実践その他

《書評》

  • 「細谷幸子著『イスラームと慈善活動:イランにおける入浴介助ボランティアの語りから』 ナカニシヤ出版」『宗教と社会貢献』第1巻第1号、2011年4月。 
  • 堀江宗正著『歴史の中の宗教心理学――その思想形成と布置』岩波書店、2009年。『宗教研究』2009年12月。
  • ピアジェ『臨床児童心理学』 『宗教学文献事典』弘文堂、2007年11月。
  • 池上良正著『近代日本の民衆キリスト教』東北大学出版会、2006年。『宗教研究』354号、2007年12月。
  • 深澤英隆著『啓蒙と霊性--近代宗教言説の生成と変容』岩波書店、2006年。『宗教と社会』13、「宗教と社会」学会、2007年6月。
  • Religion and Social Crisis in Japan: Understanding Japanese Society through the Aum Affair, ed. By Robert J. Kisala and Mark R. Mullins, London; Palgrave Publishers, Ltd., 2001; 237 pages, in Sociology of Religion, vol. 66. no.2, Association for the Sociology of Religion, 2005.
    杉山幸子著『新宗教とアイデンティティ--回心と癒しの宗教社会心理学』新曜社、2004年2月刊、B5判、224頁、3,500円+税。『宗教と社会』11号、2005年6月、所収。
  • 湯浅泰雄著『ユングと東洋』人文書院、1988年。 『東京大学宗教学年報VII』(東京大学宗教学研究室、1988年3月)所収。
  • 渡辺学著『ユング心理学と宗教』第三文明社、1994年。 『宗教研究』(日本宗教学会、1995年9月)所収。
  • 新屋重彦他編『癒しと和解』ハーベスト社、1995年。 『宗教と社会』第2号(「宗教と社会」学会、1996年6月)所収。
  • 藤原成一『癒しの日本文化誌』法蔵館、1997年。 『日本経済新聞』(1997年12月21日)所収。
  • 島薗進・越智貢編『情報社会の文化4 心情の変容』東京大学出版会、1998年。 『宗教研究』(日本宗教学会、1998年9月)所収。
 

《項目執筆》

  • 「恩田彰日本仏教心理学会会長の基調講演『仏教心理学の研究課題――極楽浄土の心理学的考察を中心として』について」『日本仏教心理学会ニュースレター』第3号、2010年2月。(http://bukkyoshinri.com/default.aspx
    「論・談 アルコール依存症とスピリチュアリティ」『中外日報』平成21年11月5日号(27360号)、2009年。
  • 「仏教と心理学をカタログ化し、実践者の広がりをつかむ」『日本仏教心理学会ニュースレター』第2号、2009年10月。(http://bukkyoshinri.com/default.aspx
    「運動としての仏教心理学会――仏教研究と心理学とが連なる沃土へ」『日本仏教心理学会ニュースレター』第1号、2009年4月。(http://bukkyoshinri.com/default.aspx
    「クリスチャン・サイエンス」、「ニューソート」、「スピリチュアリズム」『世界「宗教」事典』(新人物往来社、1993年10月)所収。
  • 『MARUZENエンサイクロペディア大百科』(丸善、1995年2月)の編集協力。宗教関連項目の執筆及び翻訳。
  • H・B・エアハート「世界の諸宗教の共通点」抄訳 『世界「宗教」事典』(新人物往来社、1993年10月)所収。
  • AERA MOOK11『宗教学がわかる。』(朝日新聞社、1995年12月) 編集協力及び「宗教学必読文献」「宗教学用語」の項目執筆。
 

《教育実践》

**教育実践関連**
  • 『上越教育大学米国理解プロジェクト』(3カ年、米日財団の助成による)に第2年次・第3年次と参与し、事務局として現職社会科教員の渡米研修を企画、引率、通訳、およびその報告書『米国理解のための教材開発研究:米国理解を深める社会科教材の開発』第2集(1999年)、第3集(2000年)の主たる編集者をつとめた。また、以下を執筆した。
  • 「社会病理からみるアメリカ文化の多様性--ヘーゼルデン財団」では、薬物依存に対する米国ミネアポリスの草の根的取り組みにふれ、米国文化を理解するよすがとした。
  • 「メイキング・オブ・米国理解プロジェクト」においては、このような研修企画を行う上での重要なノウハウをまとめた。